2025年度 人工知能学会全国大会(第39回)

講演情報

一般セッション

一般セッション » GS-8 ロボットと実世界

[3Q6-GS-8] ロボットと実世界:

2025年5月29日(木) 17:40 〜 19:20 Q会場 (会議室804)

座長:中臺 一博(東京科学大学)

17:40 〜 18:00

[3Q6-GS-8-01] ロボハラ(ロボットハラスメント)

人間酷似型ロボットに対する人間からのハラスメント事例

〇塩見 昌裕1、境 くりま1、船山 智1、港 隆史2,1、石黒 浩3 (1. 株式会社 国際電気通信基礎技術研究所、2. 特定国立研究開発法人理化学研究所、3. 大阪大学)

キーワード:ロボットハラスメント、ヒューマンロボットインタラクション、ロボットいじめ、ロボット虐待

ロボットの社会進出に伴い、ロボハラ(ロボットハラスメント)という概念が形成されつつある。ロボハラが指し示すハラスメント行為は多岐にわたり、複数の異なる加害者・被害者を対象とする、いわば多義語の状態となっている。これまでは、生産現場でロボットが人間の柔軟な対応を阻害する事例や、人工知能技術を活用したロボットが不適切な発話を行う事例など、主にロボットがハラスメント行為の主体となる報告が中心であった。一方我々は、主に報告されてきた事例とは異なる、人間がハラスメント行為の主体となる事例を観察してきた。そこで本研究では、人間酷似型ロボットに対する人間からのハラスメント事例について報告する。

講演PDFパスワード認証
論文PDFの閲覧にはログインが必要です。参加登録者の方は「参加者用ログイン」画面からログインしてください。あるいは論文PDF閲覧用のパスワードを以下にご入力ください。

パスワード