2016年 第77回応用物理学会秋季学術講演会

講演情報

一般セッション(ポスター講演)

12 有機分子・バイオエレクトロニクス » 12.5 有機太陽電池

[13p-P9-1~38] 12.5 有機太陽電池

2016年9月13日(火) 16:00 〜 18:00 P9 (展示ホール)

16:00 〜 18:00

[13p-P9-31] ペロブスカイト太陽電池における金属酸化物層の作製法がキャリア輸送特性に及ぼす効果

竹内 大将1、木内 宏弥1、高野 菜丘1、横倉 瑛太2、稲見 栄一4、緒方 啓典1,2,3 (1.法政大生命科学、2.法政大院、3.法政大マイクロ・ナノ研、4.千葉大院融合研)

キーワード:ぺロブスカイト太陽電池

ペロブスカイト太陽電池が高い光電変換効率を実現する上では、電荷輸送とペロブスカイト結晶の成長を促進させる役割を兼ねた多孔質層が重要な役割を担っていると考えられる。前回我々は、多孔質層に着目し、その材料として従来利用されてきた酸化チタンを酸化ニオブに置換した効果を検証した。本講演では、金属酸化物層のモロフォロジーおよび結晶性がペロブスカイト層の結晶性およびキャリア輸送特性に及ぼす影響をさらに詳細に明らかにすることを目的として、化学浴析出法および電着法を用いて種々の条件下で金属酸化物層を作製し、その結晶粒径、結晶性および欠陥構造の評価を行った。さらに、それらの金属酸化物層上にペロブスカイト薄膜を作製し、その結晶性および光キャリア輸送特性さらには太陽電池特性と金属酸化物層の構造の相関について検討を行った。
詳細な実験結果については当日報告する。