2016年 第77回応用物理学会秋季学術講演会

講演情報

一般セッション(口頭講演)

12 有機分子・バイオエレクトロニクス » 12.2 評価・基礎物性

[14p-B5-1~12] 12.2 評価・基礎物性

2016年9月14日(水) 13:45 〜 17:00 B5 (展示ホール内)

大塚 洋一(阪大)、中山 泰生(東理大)

16:30 〜 16:45

[14p-B5-11] 非フラーレン系有機薄膜太陽電池電極界面の電子構造観測

櫻井 岳暁1、宮澤 徹也1、付 巍1、秋本 克洋1、Kjell Cnops2、David Cheyns2 (1.筑波大数理、2.IMEC)

キーワード:有機薄膜太陽電池、紫外光電子分光、サブフタロシアニン

サブフタロシアニン(SubPc)をアクセプタに用いた有機薄膜太陽電池は,可視光領域の光吸収を効果的に行うことができ,注目を集めている。一方,SubPcを用いた太陽電池は研究例がまだ少なく課題が明確でない。本研究では,紫外光電子分光法を用い,SubPc/電極界面のエネルギー準位接続を計測した。続いて,SubPcを太陽電池のアクセプタに用いた場合のエネルギー損失について考察を行う。