2017年第64回応用物理学会春季学術講演会

講演情報

シンポジウム(口頭講演)

シンポジウム » 加速器・宇宙科学における真空技術の現状と展望

[15p-419-1~8] 加速器・宇宙科学における真空技術の現状と展望

2017年3月15日(水) 13:15 〜 17:30 419 (419)

中村 健(産総研)、吉田 肇(産総研)、本田 融(高エネ研)

15:45 〜 16:15

[15p-419-6] SuperKEKB初期運転時の真空システム稼働状況

末次 祐介1,2、柴田 恭1,2、石橋 拓弥1,2、白井 満1、照井 真司1、金澤 健一1,2、久松 広美1 (1.高エネ研、2.総研大)

キーワード:高エネルギー加速器、大型真空システム、真空技術

SuperKEKBは、KEKつくばキャンパスにある4 GeV陽電子と7 GeV電子とを衝突させる素粒子実験用加速器である。主リング(Main Ring、MR)は、周長約3 kmの陽電子リング(Low Energy Ring、LER)と電子リング(High Energy Ring、HER)からなる。5年半に渡るKEKBからのアップグレード作業では、LER、HERそれぞれ約90%、20%の各種真空機器が新たに設計、製作、設置された。そして2016年2月から約5か月間、第一段階(Phase-1)の運転が行われた。講演ではSuperKEKBのPhase-1運転時の真空システム稼働状況を報告する。