2017年第64回応用物理学会春季学術講演会

講演情報

一般セッション(口頭講演)

2 放射線 » 2.2 検出器開発

[16a-E204-1~10] 2.2 検出器開発

2017年3月16日(木) 09:45 〜 12:30 E204 (E204)

金子 純一(北大)

12:15 〜 12:30

[16a-E204-10] 光刺激蛍光体と光ファイバーを用いた小型線量計の高LET領域における消光現象に関する検討

平田 悠歩1、山崎 淳1、渡辺 賢一1、吉橋 幸子1、瓜谷 章1、古場 裕介2、松藤 成弘2、歳藤 利行3、柳田 健之4 (1.名大工、2.量研機構、3.名古屋陽子線治療センター、4.奈良先端大)

キーワード:重粒子線治療、線量評価、光刺激蛍光体

粒子線などの放射線治療において、体内に挿入し照射中にオンラインで線量評価を行う目的で、光ファイバの先端に光刺激蛍光体を配した小型線量計の開発を行っている。現在は、その線量計の実用化に向けて様々な特性の評価や改良を行っている。使用している線量計は粒子線の高LET領域で消光現象を起こし応答が低下することが分かっている。本研究では、炭素線や陽子線などの粒子線照射実験を行い、消光現象がどのような要素に依存するかなどの検討を行っている。