2018年第79回応用物理学会秋季学術講演会

講演情報

シンポジウム(口頭講演)

シンポジウム » 化合物カルコゲナイド太陽電池の最新技術 - CIGS系・CZTS系・CTS系太陽電池の高効率化とその課題 -

[18p-133-1~10] 化合物カルコゲナイド太陽電池の最新技術 - CIGS系・CZTS系・CTS系太陽電池の高効率化とその課題 -

2018年9月18日(火) 13:30 〜 17:45 133 (133+134)

荒木 秀明(長岡高専)、杉山 睦(東理大)

17:15 〜 17:30

[18p-133-9] CdS/アルカリ処理 Cu(In,Ga)(S,Se)2界面の電子構造評価

岩本 悠矢1、谷川 昂平1、髙木 佑誠1、西園 由朗1、平井 義晃2、加藤 拓也2、杉本 広紀2、柴田 肇3、松原 浩司3、仁木 栄3、寺田 教男1,3 (1.鹿児島大、2.ソーラーフロンティア、3.産総研)

キーワード:化合物太陽電池、正・逆光電子分光

Cu(In, Ga)(S, Se) [CIGSSe]系太陽電池において現時点での最高変換効率はCIGSSe光吸収層形成後、表面をアルカリ処理した電池で得られている。アルカリ処理の導入による界面状態の変調の詳細、電池特性との関連性の解明の為、当グループは光吸収層表面、バッファ界面の電子構造、K 処理がそれらに及ぼす効果を正・逆光電子分光、ケルビンプローブ顕微鏡を用いて評価してきた。今回、Cs 処理CIGSSe 試料の結果を加えて検討した。