2018年第65回応用物理学会春季学術講演会

講演情報

一般セッション(ポスター講演)

12 有機分子・バイオエレクトロニクス » 12.5 有機太陽電池

[18p-P4-1~48] 12.5 有機太陽電池

2018年3月18日(日) 13:30 〜 15:30 P4 (ベルサール高田馬場)

13:30 〜 15:30

[18p-P4-35] 異なるヨウ化物塩からの無機リガンドの表面修飾による量子ドット
太陽電池の光電変換特性の変化

吉田 康二1、丁 超1、大図 修平1、北畠 有紀子1,2、張 耀紅1、中澤 直樹1、豊田 太郎1,4、早瀬 修二3,4、沈 青1,4 (1.電通大、2.中大理工、3.九工大、4.CREST)

キーワード:PbS量子ドット、配位子修飾

無機リガンドであるIを異なるヨウ化物塩(EMII, TBAI, MAI,NH4I)からPbS 量子ドット(CQDs)表面に置換させZnO電極上に成膜し太陽電池を作製した。これらの試料に対し、過渡開放電圧(OCVD)と光電変換特性を測定した。光電変換効率はEMII, TBAI, MAI, NH­­4Iの順に高くなり、OCVDから算出した有効キャリア寿命の値はEMII, TBAI NH­­4I, MAI,の順に高くなった。これは上記の順にPbS CQDsへのパッシベーション効果が高くなったことでCQDs表面の欠陥が減少し、キャリア寿命が長くなったためだと考えられる。