2022年第83回応用物理学会秋季学術講演会

講演情報

一般セッション(口頭講演)

3 光・フォトニクス » 3.3 生体・医用光学(旧3.4)

[20p-C301-1~17] 3.3 生体・医用光学(旧3.4)

2022年9月20日(火) 13:30 〜 18:15 C301 (C301)

熊本 康昭(阪大)、南川 丈夫(徳島大)、磯部 圭佑(理研)

17:00 〜 17:15

[20p-C301-13] 生体測定のための中赤外光熱偏向分光法の検討

〇(M1)伊藤 大登1、木野 彩子1、松浦 祐司1 (1.東北大医工)

キーワード:医用光学、中赤外光熱偏向分光法

光熱偏向分光法は試料の光吸収によって生じる熱を,試料に接触した物質の屈折率変化として検出する手法であり,励起光として中赤外光を用いることで,生体中の成分を分析することが可能である.既存の手法は中赤外光の照射点付近で,試料に接触させたプリズム内で近赤外プローブ光を全反射させる緻密な調整を要するため,本報告では微小なプリズム中にプローブ光を通過させる簡易な測定方法を提案し,その基本的な特性を評価した.