2022年第83回応用物理学会秋季学術講演会

講演情報

シンポジウム(口頭講演)

シンポジウム » 特色ある分光評価法による半導体発光材料・光物性再訪:新しい展開を目指して

[22p-B102-1~10] 特色ある分光評価法による半導体発光材料・光物性再訪:新しい展開を目指して

2022年9月22日(木) 13:30 〜 17:30 B102 (B102)

小島 一信(阪大)、山田 泰裕(千葉大)

13:35 〜 14:05

[22p-B102-2] 窒化物半導体の多波長発光機構の解明と制御
- 発光シンセサイザー創製を目指して -

川上 養一1、松田 祥伸1、石井 良太1、船戸 充1 (1.京大院工)

キーワード:窒化物半導体、3次元構造、発光シンセサイザー

われわれの研究室では,半導体3次元構造による発光波長の合成,分極制御・プラズモニクス効果などによる高効率発光に着目し,任意の波長の光を高い輻射再結合確率で発光させる発光シンセサイザーの開発を目指し研究を行っている.本シンポジウムでは,多波長構造の光物性の解明と探索,結晶成長機構に立ち返った光物性の制御,さらにそれによる発光シンセサイザー実現に向けた展望を述べたい.