The 125th Annual Meeting of Japanese Society of Animal Science

Presentation information

シンポジウム

[S4-01_05] 日本畜産学会主催・公開シンポジウム「農林業の鳥獣被害とジビエ利用を含めたその解決策」

Sat. Mar 30, 2019 1:00 PM - 5:00 PM ポスター会場・展示 (大教室)

(公社)日本畜産学会 主催 
公開シンポジウム
「農林業の鳥獣被害とジビエ利用を含めたその解決策」

日  時:2019年3月30日(土) 13:00~17:00
場  所:麻布大学 大教室 
主  催:公益社団法人 日本畜産学会
参 加 費:無料

開催趣旨:
急速に進む少子高齢化は,日本の農業・林業にも大きな影響を及ぼしている.すなわち,農林水産業の規模縮小傾向が進み,農地・山林の管理が不十分となり,荒れた森林や耕作放棄地が増加している.それにともない野生鳥獣の生息数が増加し生息域が拡大することにより,生息域と人間の生活活動圏との境が不明瞭になってきている.その結果,野生鳥獣による農林業への被害が増加し,深刻化・広域化している.また都市部でのカラスによる被害や,さらには住宅地へのイノシシやサルなどの出没から一般住民への被害も散見されるようになり,野生鳥獣被害への対策が大きな社会問題となっている.
本シンポジウムは,このような被害が深刻になっている野生鳥獣の生態と農林業への被害の実情とその対策について,一般市民に正しい理解を深めていただくことができる場である.また,その対策の1つとして近年大いに注目されている野生鳥獣のジビエ利用にも焦点をあて,食肉加工の専門家や実践されている活動家をお招きし,その実情と対策について解説していただくことも目的としている.

プログラム:
総合司会:中村隼明(広島大学),福森理加(酪農学園大学)
1. S4-01 「イノシシの農作物被害とその対応策」  
江口祐輔(農研機構西日本農業研究センター)
2.S4-02  「ニホンジカの農林業被害とその対応策」 
南 正人(麻布大学獣医学部)
3. S4-03 「カラスの農作物被害とその対応策」   
塚原直樹(株式会社CrowLab)
4. S4-04 「野生鳥獣ジビエの加工品」       
坂田亮一(麻布大学獣医学部)
5. S4-05 「小豆島のジビエ加工プロジェクト」    
内澤旬子(作家・イラストレーター)
6. 総合討論

[S4-05] 小豆島のジビエ加工プロジェクト

内澤 旬子 (作家・イラストレーター)

猪や鹿をはじめとする野生動物が,人間の住処や耕作地に進出して荒らす被害が増加して久しい.私が住む小豆島町でも一時期は絶滅したと言われていたのに,いまや一日三,四頭単位で猪や鹿が有害鳥獣として捕獲,殺処分され,そのほとんどが処分場に運ばれ,埋設されています.しかしそれらの死体は,適切な処理をすれば美味しい肉になりうるものも,多く含まれます.
これまではごく限られた土地で,限られた猟師たちが調理してきた野生獣肉(ジビエ)が,捕獲数の増加とともに全国各地で「捨てずに食べて活用しよう」という動きが活発になっております.
ただし,さまざまな問題点もあります.我々が普段食べている牛や豚肉の食肉処理加工場の衛生基準は,O-157などの人畜共通感染症の発生以来,非常に高くなってきました.設備や機械もどんどん新しくなり,管理システムも導入されています.
一方で,猪や鹿の食肉加工施設に関しては,現在さまざまな衛生的な指導のガイドラインができあがり整備されてきたところです.猟師たちは,自治体によっては有害鳥獣捕獲隊員に任命される場合もありますし,全国どこでも,罠のかけ方や,銃の保管,使用方法などについては厳しい指導と規制を受けております.が,肉にすることに関わる作業,止めさしの方法以降に関しては,そこまでの義務を負っていません.
豚も猪も肉として調理されて皿の上に乗るときは似たような姿になっているのですが,そこまでの過程が根本的に異なります.改善する部分は改善しつつ,違いが長所となる部分については,生かしていきたい.そして肉を実際に食べる方々には,これらの過程の違いも,知ったうえで美味しく食べていただきたい.
本講演では,そのような思いを込めて,小豆島で私が立ちあげている小さな獣肉処理場建設にあたり,直面してきた問題点などを説明させていただきます.
・個人が,少ない予算で,ただし衛生基準をできるだけ牛や豚の屠畜場に近づけるために,必要なこと.関わるスタッフ全員が技術と知識を高め,そして記録の必要性を理解する.
・自治体の援助に頼らず,クラウドファンディングで費用を集めた理由.自由にやりたいから.
・彷徨う予定地
・得られない住民の同意
・猟師との関係性ースラッグ弾を使用してくれるかどうか
・処理場から出る内臓と皮は,産業廃棄物になる.どう捨てるか.
・自治体により異なるが,小豆島の場合は業者引き取りとなると,香川本土に送るため,フェリー代金がかかってしまう.
・獣別に分けて発酵させて堆肥を作る?
・今後獣肉を誰にどう売っていくのか.

略歴: 1967年生まれ,作家・イラストレーター,小豆島ももんじ組合構成員.「身体のいいなり」で講談社エッセイスト賞受賞.そのほか著書に国内外の屠畜場をルポした「世界屠畜紀行」(角川文庫),「捨てる女」(朝日文庫)など.2010年に千葉県旭市で三匹の豚を飼養し,食べるまでの過程を追った「飼い喰い 三匹の豚と私」を上梓.その後小豆島に移住.狩猟免許取得.現在五頭のヤギと一頭の猪を飼養.