The 129th Annual Meeting of Japanese Society of Animal Science

Presentation information

口頭発表

2. Genetics・Breeding

育種・遺伝1

Wed. Sep 15, 2021 8:30 AM - 12:00 PM 育種・遺伝 (オンライン)

Chairperson:Takeshi Yamazaki, Toshimi Baba, Koichi Hagiya, Keiichi Inoue, Motohide Nishio, Aisaku Arakawa

[II-15-06] 乳用雌牛における最大産次数の違いが群の生涯生産性に及ぼす影響のシミュレーション

*Takeshi Yamazaki1, Hisato Takeda2, Osamu Sasaki2 (1. Hokkaido Agricultural Research Center, NARO, 2. Institute of Livestock and Grassland Science, NARO)

【目的】乳用牛における最大産次数の増加は、群の搾乳牛頭数が一定の場合、高い産次の個体割合を増やす。また、個体の生涯の乳および子牛生産量が増加するため、より多くの利益を生む。そこで、乳用雌牛における淘汰までの最大産次数を5産から8産まで変化させたときの群の産次構成、在群期間および生涯生産性をシミュレーションした。【材料・方法】最大産次以前の各産次に不受胎による淘汰率および受胎後の淘汰率を設定した。不受胎による淘汰は、授精時の受胎率および授精回数を考慮した。生涯生産性の指標として平均日乳量(累積乳量/初産分娩から淘汰までの日数)を算出した。子牛生産および育成コストを考慮するため、子牛販売価格および乳牛償却費を生乳所得/kgで除した乳量換算値を累積乳量へそれぞれ加算および減算した。初回授精時の分娩後日数(DIM)を25日から245日まで20日ごとに設定し、初回授精時DIMに伴う平均日乳量の変化を最大産次数間で比較した。【結果】初回授精時DIMが牛群検定成績の平均値付近である85日において、最大産次数を5産から8産にした時、5産以上比率および在群期間の期待値・最大値はそれぞれ7.5ポイントおよび9.0ヶ月・40.2ヶ月増加した。平均日乳量は最大産次数の上昇に伴い増加し、平均日乳量を最大にする初回授精時DIMはいずれの最大産次数でも85日より長くなったが、最大産次数の上昇に伴い短くなった。