The 130th Annual Meeting of Japanese Society of Animal Science

Presentation information

口頭発表

2. 育種・遺伝

育種・遺伝1

Fri. Sep 16, 2022 9:00 AM - 12:00 PM Zoom会場2 (オンライン)

Chairperson: Keigo Kuchida, Toshio Watanabe(Livestock Improvement Association Japan Inc.), HIROYUKI Hirooka(Graduate School of Agriculture, Kyoto University), YOSHINOBU UEMOTO, Koichi Hagiya(Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine)

11:30 AM - 11:40 AM

[II-16-16] 乳用牛群検定における乳中ケトン体記録の遺伝的パラメーター推定

*Akiko Nishiura1, Osamu Sasaki1, Mitsuo Aihara2, Yuriko Saito1, Ryoki Tatebayashi1 (1. Institute of Livestock and Grassland Science, NARO, 2. Livestock Improvement Association of Japan)

【目的】乳用牛群検定で近年収集されている乳中ケトン体(BHB)は栄養不足を示す指標形質であり、健全な乳生産を目的とした育種利用のために、その遺伝的特性を把握する必要がある。本研究ではBHBと乳量、BCS、体重および牛群検定記録から推定した推定体重(EW)、乾物摂取量(DMI)、飼料効率(FE)との関連を明らかにする。【方法】2018-21年に収集された検定記録のうち、BHBおよび体重推定に必要な記録を持つ25,123個体34,538乳期の121,670記録を分析に用いた。泌乳記録等からEWを推定し、EWと4%脂肪補正乳量からDMIを推定した。乳量をDMIで除したものをFEとした。遺伝的パラメーター推定モデルは、牛群・検定日・搾乳回数を母数効果、産次・分娩月齢と分娩月を母数回帰効果、個体の育種価と恒久的環境効果を変量回帰効果とした。【結果】分娩後6-105日における表型的関係は、BHBが大きいほど体重とEWが重くなる傾向がみられたが、BHBとBCSには明確な傾向がなかった。また、BHBが大きいほど乳量、DMIおよびFEが減少する傾向がみられた。BHBと各形質との遺伝相関は泌乳初期に中後期より高い値を示し、乳量、体重、EWおよびDMIとの間でそれぞれ0.26、-0.14、-0.24および0.43であった。