The 94th Annual Meeting of Japanese Society for Bacteriology

Presentation information

On-demand Presentation

5 Pathogens and Infectious Diseases (including Epidemiology)

[ODP5D] d. Epidemiology, and Molecular Epidemiology

[ODP-106] Molecular epidemiological analysis of MRSA in the Kanto region

○Daiki Kaji1,2, Masakazu Sasaki3, Yoshihito Otsuka4, Ken Kikuchi5 (1Dept. Clin. Lab., Kimitsu Chuo Hosp., 2Div. Infect. Prevention and Control, Tokyo Healthcare Univ. Postgraduate Sch., 3Dept. Clin. Lab., Toho Univ. Med. Ctr. Omori Hosp., 4Dept. Clin. Lab., Kameda Med. Ctr., 5Dept. Infect. Dis., Tokyo Women's Med. Univ. Hosp.)

【目的】現在の関東地区におけるMRSAの分子疫学状況を明らかにする。
【方法】2018-2019年に関東地区13施設で血液および皮膚軟部組織検体から検出されたMRSA 164株につき,SCCmec, Toxin typing, spa typing, MLST, PCR-based ORF (POT) typing施行した。
【結果】164株のうち,SCCmec type IVに属するものが119株(73%)と大多数を占め,血液,皮膚軟部組織由来別でも,入院,外来別でもその内訳は変わらず,New York Japan cloneとしてこれまで主流を占めていたSCCmec II が僅か27株(17%)と激減していた。SCCmec type IVではST1−spa t1784とその近縁型が53株(45%)と大多数を占めており,このクローンは13施設中10施設から分離されており。現在のMRSAの主流なクローンとなっていた。SCCmec type II は従来のST5と遺伝背景の異なるST764に 大多数が置き換わっていた。pvl陽性株は9施設から28株(17%)と高頻度に認められ,その多くは皮膚軟部組織検体由来で,SCCmec type IV ST8-spa t008及びその近縁型が23株(82%)とほとんどを占めていた。
【考察】現在の関東地区におけるMRSAは入院外来を問わず,いわゆる市中感染型の新たなST1-spa t1784クローンが主流を占め,病院感染型の代表であったSCCmec type IIもST764クローンに変わっており,MRSAの分布状況に大きな変革が起こっていることが示された。(非会員研究協力者:荒井裕子,春日理恵子,後藤智彦,静野健一,為智之,松宮千将,柳原信恵,柚木華枝,吉田勝一,黒川正美,大柳忠智,荻原真二)