The 94th Annual Meeting of Japanese Society for Bacteriology

Presentation information

On-demand Presentation

6 Virulence Factors and Biophylaxis

[ODP6E] e. Basic Studies using Infection Model

[ODP-169] C-type lectin Mincle is involved in protection against Mycobacterium leprae infection in mice

○Tomomi Kawakita1,3, Yumi Maeda1, Sho Yamasaki2, Akihide Ryo3, Manabu Ato1 (1Dept. Mycobacteriology, Leprosy Research Center, National Institute of Infectious Diseases, 2Dept. Molecular Immunology, Research Institute for Microbial Diseases, Osaka Univ., 3Dept. Microbiology and Molecular Biodefense Research, Yokohama City Univ. Grad. Sch. Medicine)

Mycobacterium属細菌は外膜に特徴的な糖脂質構造を持ち,それらの一部はパターン認識受容体に認識され宿主の免疫応答を誘導する。パターン認識受容体の中でC型レクチン受容体の一つであるMincleは,結核菌の外膜糖脂質TDMを認識し自然免疫応答を誘導することが報告されているが,結核菌と同じMycobacterium属細菌でハンセン病の起因菌であるらい菌がMincleのリガンドを保有するかどうかまだ明らかになっていない。
らい菌は人工培地では増殖が成功していないが,免疫不全マウスの足蹠にて増殖させることが可能である。Mincleがらい菌の生体内での生存に関与するかを確かめるため,T細胞B細胞の成熟に必要なRag1遺伝子のノックアウトマウス(Rag-/-マウス)とRag1およびMincleのダブルノックアウトマウス(Rag-/-Mincle-/-マウス)の足蹠にらい菌を接種し,腫脹を経時的に計測するとともに,病理学的解析,及びサイトカインの発現解析を行った。
感染12ヶ月において,Rag-/-Mincle-/-マウスの足蹠はRag-/-マウスに比べて顕著な腫脹を示した。足蹠の腫脹と相関して,組織内の菌数はRag-/-Mincle-/-マウスで増大を認めた。また,この時点における感染足部mRNA量の比較をqRT-PCRで実施した結果,Rag-/-Mincle-/-マウスでRag-/-マウスと比較して,iNOSの発現が低い一方,IL-10の発現が高い傾向が確認された。これらの結果から,Mincleがらい菌に対する感染防御機構に関与している可能性が示された。