The 94th Annual Meeting of Japanese Society for Bacteriology

Presentation information

Symposium

[S2] Host adaptation of pathogenic bacteria–doesn't bacteria want to cause disease?

Tue. Mar 23, 2021 9:15 AM - 11:45 AM Channel 3

Convener: Hitomi Mimuro (Osaka Univerity)

[S2-1] Host adaptation and pathogenicity of Heliocobacter pylori

○Hitomi Mimuro, Ryo Kinoshita-Daitoku (Dept. Infect. Microbiol., RIMD, Osaka Univ.)

ピロリ菌 (Helicobacter pylori) は,ヒト胃粘膜に終生にわたる持続感染を成立させ,胃炎や胃がんを誘導する。実際に胃がんにまで至るのは,本菌感染者のうち年間 0.4%に過ぎないことから,ピロリ菌は常在菌のように宿主と共生することでも生存できる持続感染病原細菌である可能性が考えられる。しかし,疾患を発症するか否かを分かつターニングポイントや,なぜ敢えて病原性を発揮して宿主に疾患を発症させるのかは明らかにされていない。一方,ピロリ菌はゲノムレベルでの変異が容易に入りやすいことが特徴である。感染個体中で引き起こされるゲノムの多様性は,常に飲食に伴いダイナミックに環境が変動する胃のニッチに適応して持続感染を成立させるために,非常に重要である。菌は,慢性感染の過程で,選択的な遺伝子変異により抗原性を変化させて宿主免疫から逃れ,持続感染を可能にしていると予想されている。我々は,ピロリ菌が宿主に感染する際に,菌体ゲノムにどのような点変異を導入して宿主環境に適合するかに興味を持ち,げっ歯類感染動物モデルを用いて,ピロリ菌が胃内感染の際に獲得する菌体遺伝子変異を網羅的に解析した。その結果,ピロリ菌は生体内侵入後,病原因子群の発現を増大させて宿主に適応し,胃内生菌数を増大させることを見出した。本発表ではこれらの機構に関する我々の研究を紹介し,ピロリ菌の病原性と生存戦略について考察したい。