The 94th Annual Meeting of Japanese Society for Bacteriology

Presentation information

Symposium

[S7] Current topics in intracellular perception system against unwelcome invaders

Thu. Mar 25, 2021 9:15 AM - 11:45 AM Channel 1

Conveners: Takashi Nozawa (Kyoto University), Michinaga Ogawa (National institute of Infectious Diseases)

[S7-6] IFN-inducible mechanisms to detect an intracellular pathogen Toxoplasma

○Masahiro Yamamoto1,2 (1Dept. Immunoparasitol., RIMD, Osaka Univ., 2Lab. Immunoparasitol., IFReC, Osaka Univ)

トキソプラズマは細胞内でのみ増殖する編成寄生性の微生物である。感染細胞内では寄生胞と呼ばれる膜状構造体に内包されており,その中で宿主から栄養を奪い増殖する。それに対して,宿主はトキソプラズマの構成成分をTLRが認識し自然免疫系細胞が活性化し,インターロイキン12 (IL-12) が産生される。またIL-12は獲得免疫系細胞であるT細胞を刺激して,I型免疫反応を誘導し,その結果,T細胞から多量のインターフェロンγ (IFN-γ) が産生される。IFN-γはトキソプラズマ感染細胞を刺激すると,約500種類のIFN誘導性タンパク質が発現される。IFN誘導性タンパク質の中には,一酸化窒素(NO)合成する酵素であるiNOSやトリプトファン分解を引き起こすIDOが含まれ,これらの作用によりトキソプラズマの増殖が阻害される。さらに,IFN誘導性タンパク質にはGTPase活性を持つIRGやGBPといった分子群が含まれている。これらのIFN誘導性GTPaseはトキソプラズマの寄生胞膜に蓄積し,その構造を破壊することが演者らのこれまでの研究により明らかとなってきた。しかしIFN誘導性GTPaseが寄生胞膜を認識するメカニズムについては不明な点が多い。まず,複数あるIFN誘導性GTPaseがどのようなヒエラルキーがあるのか,また,元々,宿主細胞膜に由来する寄生胞膜上のどのような分子をIFN誘導性GTPaseは認識しているのか,といった問題は未解決である。本発表では,生体がどのようにして細胞内寄生性原虫トキソプラズマを認識しているかを概説する。