The 94th Annual Meeting of Japanese Society for Bacteriology

Presentation information

Wakate Colosseum for Bacteriology

[WCB] Joint Symposium: Wakate Colosseum for Bacteriology -Cutting-edge science by young researchers who are pioneering the tomorrow of bacteriology-

Tue. Mar 23, 2021 4:00 PM - 9:00 PM Channel 2

Conveners: Masaya Yamaguchi (Osaka University), Seiji Yamasaki (Osaka University), Tomohiro Takano (National Institute of Infectious Diseases), Rino Isshiki (Waseda University)

Co-host: Wakate Colosseum for Bacteriology, Organizing Committee
Zoomはこちら

[WCB-4] Pathogenicity of domestic and foreign prevalent-type Streptococcus dysgalactiae subsp. equisimilis

○Miki Matsue1, Kohei Ogura2, Tohru Miyoshi-Akiyama3, Takashi Wada4, Shigefumi Okamoto1 (1Dept. Clin. Lab. Sci., Kanazawa Univ. Grad. Sch. Med., Pharm., and Health Sci., 2Inst. Front. Sci., Kanazawa Univ., 3Pathogenic Microbe Lab., NCGM., 4Dept. Nephrology, Kanazawa Univ. Grad. Sch. Med., Pharm., and Health Sci.)

【背景】G群レンサ球菌Streptococcus dysgalactiae subsp. equisimilis (SDSE) による感染症が急増している。SDSEは,ゲノム相同性が高いA群レンサ球菌とは異なる固有の病原性発揮機構を有するとされているが,その詳細については未だ不明な点が多い。本研究は,SDSE固有の病原性発揮機構の解明を目的として,国内外流行型SDSE株が示す病原性について解析を行った。
【方法】金沢大学附属病院にて分離された9株のSDSEについて全ゲノム解析を行った。そのうち,国内外流行型であるstG6792株(KNZ01)ならびにstG245株(KNZ03)と,病原性解析時の対照株としてstG166株(ATCC 12394)について,溶血活性(streptolysin O; SLO),ヒト由来血清成分存在下での増殖力ならびにバイオフィルム産生力,およびマウスへの皮下感染時の病原性などを解析した。
【結果】KNZ03とATCC 12394は系統学的に非常に近く,遺伝子相同性が99.7 %であった。しかし,KNZ03の方がATCC 12394よりも高い溶血活性を示し,一方でSLO産生はATCC 12394の方が有意に高く,KNZ03はSLOをほとんど産生しなかった。また,KNZ01は,ヒト由来血清成分存在下での増殖力とバイオフィルム産生力が顕著であった。さらに,マウスの皮下に感染させた場合,KNZ01のみが感染2日後においてもマウス皮下部分に残存していた。本研究により,SDSEは型ごとに異なる病原性を示すことで,ヒトに多様な感染症を引き起こす可能性が示された。