令和2年度土木学会全国大会第75回年次学術講演会

講演情報

[共通セッション] International Session (国際セッション)

国際セッション(構造工学)

座長:田村 洋(横浜国立大学)

[CS2-23] 鋼トラス橋各点部の地震時低サイクル疲労照査

姜 超1、〇判治 剛1、舘石 和雄1、清水 優1 (1.名古屋大学大学院)

キーワード:低サイクル疲労、鋼トラス橋、格点部、地震応答解析、局所ひずみ

兵庫県南部地震により溶接継手の低サイクル疲労が鋼部材の破壊モードとなり得ることが示された.また東北地方太平洋沖地震や熊本地震のように,複数の地震動が連動する連動型地震では,構造物が強く揺れる回数が増加し,低サイクル疲労が問題となる可能性は高くなる.実際に東日本大震災において,鋼トラス橋格点部のき裂損傷が報告されている.ミネアポリス落橋事故の経験からFCMが重要視されているが,格点部はFCMであり,その破断は避けなければならない.本研究では,鋼トラス橋の地震応答解析と局所ひずみ解析を組み合わせ,鋼トラス橋の低サイクル疲労破壊の発生可能性を明らかにすることを目的とする.

要旨・抄録、PDFの閲覧には参加者用アカウントでのログインが必要です。参加者ログイン後に閲覧・ダウンロードできます。
» 参加者用ログイン