第46回日本集中治療医学会学術集会

Presentation information

教育講演

[EL20] 教育講演20

Sat. Mar 2, 2019 10:35 AM - 11:15 AM 第5会場 (国立京都国際会館1F Room D)

座長:内野 博之(東京医科大学病院麻酔科学分野)

[EL20] ICU、Neuro-ICUにおける神経学的評価と脳機能モニタリングの進歩と実際

永山 正雄 (国際医療福祉大学大学院 医学研究科 神経内科学)

オンデマンド配信】

photo/EL20-1.jpg
Masao Nagayama, MD, PhD, FAAN, FACP, FNCS国立病院機構東京医療センター、米国ミネソタ大学神経学講座留学、島根大学内科学講座嘱託講師を経て国際医療福祉大学医学部神経内科学教授、国際医療福祉大学熱海病院副院長米国神経集中治療医学会アジアオセアニア学術集会会長、国際脳神経救急集中治療シンポジウム会長、日本蘇生協議会事務局長、日本臓器移植関連学会協議会世話人、日本神経救急学会理事、日本脳死脳蘇生学会理事、日本神経学会代議員、日本脳卒中学会評議員、日本医学英語教育学会評議員、日本医療安全学会代議員   
すべての救急患者に占める脳神経救急・集中治療病態の割合は広義には40%から60%を占める。神経疾患に限らず、一般に重症度が高ければ高い程、脳神経系合併症の頻度、重要性は高く(少なくとも20%以上)、高度の脳神経系マネジメントが肝要である。 本教育講演では、ICU、Neuro-ICUにおける神経学的評価と脳機能モニタリングの進歩と実際に関する次の情報、視点をわかりやすく提示する;
1.ICU、Neuro-ICUにおける医療面接上のポイントと最新の知見
2.ICU、Neuro-ICUにおける身体診察、とくに神経診察上のポイントと最新の知見
3.ICU、Neuro-ICUにおける脳機能モニタリングの進歩と実際
4.ICU、Neuro-ICUにおける鑑別診断の進め方
5.脳神経系シミュレーション教育の進歩