第46回日本集中治療医学会学術集会

Presentation information

教育セミナー(イブニング)

[ES2] 教育セミナー(イブニング)2

経肺熱希釈法モニタリングの過去・現在・未来 by PiCCO Club Meeting -2nd season-

Fri. Mar 1, 2019 6:00 PM - 7:30 PM 第9会場 (国立京都国際会館2F Room B-2)

座長:久志本 成樹(東北大学大学院医学系研究科外科病態学講座救急医学分野), 石倉 宏恭(福岡大学医学部救命救急医学講座)

共催:ゲティンゲグループ・ジャパン株式会社

[ES2-2] いま求められているPiCCO研究内容の検討

田上 隆 (日本医科大学多摩永山病院救命救急センター)

本講演では、①今までの連続心拍出量測定装置(PiCCO)研究をまとめ、②今後求められる新しい研究案に関して検討する。
① これまでの研究
循環動態:PiCCOから算出される循環動態の指標には、経肺熱希釈法による心拍出量や心臓拡張末期容量(GEDV)等と、圧波形解析による心拍出量やPulse Pressure Variation(PPV)・Stroke Volume Variation (SVV)がある。GEDVの把握は、多くの重症病態において輸液管理上の有用性が示唆されている。その中でもくも膜下出血症例は、前回のPiCCO Club Meetingから生まれたPiCCO SAHグループから、その重要性が発表された[1]。
PPVやSVV等の動的パラメータは、輸液反応性の指標として注目されている。しかし、自発呼吸症例におけるその有用性については未だに議論がある。
呼吸動態:前回のPiCCO Club MeetingのPiCCO Edemaグループの結果から、肺血管外水分量(EVLW)は肺水腫の程度・重症度を定量的に評価でき、肺血管透過性係数(PVPI)が心原性肺水腫と非心原性肺水腫の鑑別に有用であることが示唆された[2]。その後肺水腫鑑別表(図)が、提案された[3]。
② 新たな研究案
1)輸液反応性の新たな手法の妥当性
2)将来のARDSの診断基準の改定にEVLWとPVPIが参考値に組み入れられるために[4]、今やるべき検証
1.Tagami, T. et al. Crit Care Med, 2014. 42(6): p. 1348-56.
2.Kushimoto, S. et al. Crit Care, 2012. 16(6): p. R232.
3.Tagami, T. et al. Curr Opin Crit Care, 2018. 24(3): p. 209-215.
4.Tagami, T. et al. JAMA, 2018. 320(3): p. 305.


image/ES2_2.jpg