第46回日本集中治療医学会学術集会

講演情報

教育セミナー(ランチョン)

[LS1] 教育セミナー(ランチョン)1

急性期医療のモニタリング:Why-How-What

2019年3月1日(金) 12:40 〜 13:40 第1会場 (国立京都国際会館1F メインホール)

座長:西田 修(藤田医科大学医学部麻酔・侵襲制御医学講座)

共催:マシモジャパン株式会社

[LS1] 急性期医療のモニタリング:Why-How- What

平田 直之 (札幌医科大学医学部麻酔科学講座)

急性期に関わる医療者は、他の医療者と比較して数多くの生体モニターと日々対峙している。酸素飽和度(SpO2)、血行動態、鎮静深度、体温、血液ガス分析など代表的なモニタリングに加えて、近年のテクノロジーの進歩に伴いOxygen Reserve Index (ORi™), SpHb®, Pleth Variability Index (PVi®)など新しい指標が臨床現場に登場した。モニターの進歩と多様性が進んできた今だからこそ基本に立ち返り、急性期のモニタリングの目的(Why)、目的を達成するための方法(How)、そして具体的な指標(What)について改めて考えてみたい。
モニタリングの目的(Why)は、突き詰めると患者の様々な臓器機能を維持することにある。そして、臓器機能維持を達成する方法(How)は、呼吸循環を適切に維持し、酸素化された血液を末梢の細胞レベルまで到達させ酸素需給バランスを保つことである。では、どのような指標(What)をどのように用いれば、末梢組織への酸素供給を最適化することが可能なのだろうか。
末梢組織への動脈血酸素運搬量は心拍出量と酸素含有量に規定され、酸素含有量はSpO2、動脈血酸素分圧(PaO2)、ヘモグロビン値(tHb: total hemoglobin)、により規定される。SpO2は低酸素状態を認識することができるモニターとして臨床現場では欠かせない。一方、100% SpO2が患者に恩恵を与えることを示すエビデンスはほとんどなく、適正SpO2値については周術期、集中治療領域において未だ議論が分かれている。同じく酸素化の指標であるPaO2は、急性期医療の人工呼吸投与酸素濃度の指標としても使用されるが、過度な酸素投与が臓器障害や予後の悪化に関与する可能性が示されており、適切なPaO2およびFiO2についても明確な結論は出ていない。tHbは酸素運搬に欠かせない指標であり、輸血療法適否の判断に用いられるが、間欠的かつ観血的な測定が適切な輸血療法の妨げになる場合がある。
このようにモニタリングの目的である臓器機能維持、方法として酸素需給バランス最適化が明らかな一方、目的へ到達するための具体的な指標については、現状では未だ明確な基準や結論が得られていないのが現状である。
多項目モニタRoot® with Radical-7®で測定が可能となった ORi™は、酸素状態の変動に沿って変化する新たな指標であり酸素化適正化の一助となる可能性を秘めている。また、同モニターで測定されるSpHb®は、tHbを非侵襲的連続的に測定することが可能であり、輸血療法の適正化が期待される。
本講演では,自施設において行ったORi™及びSpHb®を用いた臨床研究を提示し,急性期モニタリングの目的(Why)、方法(How)を達成するための新たな指標(What)としての可能性について考えてみたい。