第46回日本集中治療医学会学術集会

Presentation information

教育セミナー(ランチョン)

[LS3] 教育セミナー(ランチョン)3

血液培養のチカラ

Fri. Mar 1, 2019 12:40 PM - 1:40 PM 第3会場 (国立京都国際会館1F アネックスホール1)

座長:井上 茂亮(神戸大学大学院医学研究科外科系講座災害・救急医学分野 先進救命救急医学部門)

共催:日本ベクトン・ディッキンソン株式会社

[LS3-2] 検査技師が引き出すチカラ

福田 修 (国立研究開発法人 国立循環器病研究センター 臨床検査部 副技師長)

 感染症診療において、臨床検査技師が寄与出来得る部分とは何か?
 検体採取、培養検査、検査結果報告などの臨床検査の各工程において、その妥当性、適切性を評価しコメントをすることは、診療戦略を後押しするものになるはずである。各工程において臨床検査医学的観点から、臨床医へわかりやすいメッセージを添えるなど、Diagnostic stewardshipとして臨床検査技師が躍動することはとても重要である。
 現在、感染症診療のための検査方法は多種多様で、バイオマーカー、遺伝子検査などの期待される技術があるが、思わぬ落とし穴があることも報告されている。やはり重症感染症の診療には血液培養検査が欠かすことができない。
しかし、血液培養はボトルに血液を入れれば、何でも生えるのではない。
血液培養検査に大きく影響する因子には、採血のタイミング、採血量、装填までの時間などがあり、それぞれの注意点を理解し、正確な血液培養検査がなされることが必要であることを再認識すべきである。また、血液培養陽性後の検査方法においても工夫が必要で、これまで通りに測定機器を使用するだけの検査フローでは、診療に間に合わないことを理解する必要がある。患者生命予後改善のためにも、抗菌薬適正使用の観点からも、真に診療に寄与する、より迅速な検査体制の構築が必須である。
 近年、迅速と言われる測定機器やPOCT(point-of-care testing)も増えてきた。これらのパフォーマンスを駆使し診療に『合わせる技術』の提供は最も大切であり、加えて医師や看護師などベッドサイドの現場とわれわれ臨床検査技師の良好なコミュニケーションは正しい診断プロセスにもっとも重要であり、これにより診断精度はさらに上がり、患者アウトカムに寄与すると考えている。
 本講演では、医師や看護師が陥りがちな血液培養検査におけるピットフォールと,診療を支援するための迅速な検査手法および検査フローについて,検査技師の工夫と臨床での取り組みについて紹介したい。