[NS3-1] 次世代の集中治療看護師のキャリア形成を考える~急性・重症患者看護専門看護師である実践者の立場から~
【 ライブ配信】
「看護師って何するんだろう」私の看護師キャリアは全く計画的ではなく、自身の知りたい欲求と学べばわかるという勘違いで来てしまった。集中治療看護師としてのキャリア以前に、私は看護師が何をするのかわかっていなかった。看護学科を卒業する頃になってもアセスメントという言葉も理解できず、これは看護師にならないと看護学を学んだことにはならないのではと思い病院に就職した。配属されたのは高度救命救急センターだった。 看護師は資格があるから転職しやすい、そんな考えはなんとなくあり数年後には違う職場へ異動していると思っていた。しかし、数年で救急看護はわかるようなものではなかった。ありがたいことに職場のプログラムでは、HCU、EICU、ERの各部署においてスタッフ、リーダーの役割を段階的に与えてくれた。課題や数か月、数年先の目指すものが少し見えていたため仕事を継続することができたのだと思う。多岐にわたる疾患や治療、それにかかわるケアと学ばねばならぬ知識は多数あり、「業務」としてできることは増えてきた。次から次へと運ばれてくる患者、刻一刻と変化する患者、必死に対応し看護師がいないと仕事が回らないのはわかったが、自身が何をしているのかがわからなかった。今度は「急性期の看護師って何してるんだろう」を追求したくなり就職5年目に大学院に進学した。 最新の知識を得て複雑な病態を理解し、看護師同士や多職種と協働して患者とその家族がクリティカルな状況でも安全・安楽に過ごせる環境を提供する。大学院を卒業したらそれができるものだと思っていた。これまた勘違いだった。学んだ知識を現場で応用できず、もやもやとした日々が過ぎた。しかし、院でつながった方々から刺激を受け、現場で起きていることを言語化し他者と共有することがなんであるかがわかり始めCNSの資格を得た。CNSの役割を意識しながら看護にあたることで、流されそうになる日々のなかで自身のケアを振り返り、どう他者や組織に働きかけていくか検討したように思う。そして、クリティカル領域の患者をケアするにあたり、その前後の状況でのケアを強化したいと考え現在は一般病棟にいる。 集中治療領域は学びが尽きない。専門分野の知識と個人や多数を相手とするコミュニケーション、それを発揮する瞬発力とタイミング。実践していくにはやはり専門分野を得意とする組織にある程度身を置き研鑽が必要がある。そして今この現場だけでなく、その後の経過も検討してケアしていく想像力も必要である。ひとところで学びを深めるのもひとつ、他をみてそこからまた学ぶのもひとつと思う。「次世代の集中治療看護師」が多様な考えと経験をもってキャリアを形成できるよう、この交流集会でともに考えていきたい。