第46回日本集中治療医学会学術集会

Presentation information

一般演題(口演)

補助循環 症例

[O100] 一般演題・口演100
補助循環 症例04

Sat. Mar 2, 2019 5:50 PM - 6:30 PM 第12会場 (国立京都国際会館5F Room 510)

座長:杉田 学(順天堂大学医学部附属練馬病院救急・集中治療科)

[O100-2] 2台の補助循環装置を用いてVA+VVECMOを施行した一例

森下 和樹, 大谷 英彦, 鏑木 聡, 岡田 直樹, 小林 隆寛, 宮島 敏, 津屋 喬史, 皆川 宗輝 (横浜市立みなと赤十字病院 臨床工学部 臨床工学課)

【緒言】循環動態が不安定な場合に循環補助手段としてVAECMOを施行することがある。また、VAECMO離脱時に呼吸状態が悪い場合はVVECMOへ移行することもある。本症例では、2台の補助循環装置を使用しVAECMO下でVVECMOを施行した症例を報告する。
【症例】58歳、男性。陳旧性心筋梗塞に伴う低心機能(EF15%)により入院。冠動脈バイパス術および左室形成術、僧帽弁形成術、三尖弁形成術、心外膜リード縫着術を施行。人工心肺離脱時、循環補助目的でVAECMOを導入となる。
【経過】IABPとVAECMO挿入下でICU帰室。術後8日目に右肺気胸を発症し、術後11日目に胸腔鏡下肺縫縮術を施行したがエアリークが残存した。VAECMOの離脱を試みVAECMO流量を低下させたが、自己肺のみで酸素化が得られない為VVECMO導入となる。VVECMO導入後VAECMOの離脱を試みるが強心剤や昇圧剤では循環を保てず、VAECMOとVVECMOを併用した管理となる。循環動態および呼吸状態の改善が認められず術後18日で死亡した。
【結果】VAECMOの脱血管は左大腿静脈、送血管は左大腿動脈に留置していた為、VVECMOは脱血管を右大腿静脈、送血管を右内頸静脈に留置しVAECMO下でVVECMOを導入した。VAECMOの血流量は循環補助のみを目的とし、血圧や尿量を指標に強心剤や昇圧剤を使用しながら心臓の後負荷にならないように管理した。また、VAECMOの血流量変更時は経食道エコーを実施し心機能を評価した。VVECMOの血流量は呼吸補助を目的とし、上肢SaO2および頭部rSO2を指標に管理した。
【考察】VAECMOとVVECMOの管理を分けることで循環補助と呼吸補助が区別され、各目的に合わせた管理が可能と考えられる。また、当院の臨床工学技士は当直体制で24時間ECMOを管理するが、当直者の経験年数は2年目からであり、目的が明確化された管理方法は有効と考えられる。近年、補助循環装置1台によるVAVECMOが報告されているが、VAVECMOに比べると補助循環装置が2台、人工肺(体外循環回路)が2つ必要となりコストが掛かる。また、カニューレ挿入部位がVAVECMOの3か所と比べ、4か所とすることから出血や感染の危険性が増加することが懸念され、体外循環回路を2つ使用する事による血栓形成の可能性に留意する必要がある。
【結語】2台の補助循環装置を使用する事により、循環補助と呼吸補助が目的別に施行された。補助循環装置を2台使用することも選択肢の1つである。