第46回日本集中治療医学会学術集会

講演情報

一般演題(口演)

リハビリテーション

[O123] 一般演題・口演123
リハビリテーション09

2019年3月2日(土) 14:00 〜 14:50 第21会場 (グランドプリンスホテル京都B1F ローズルーム)

座長:高橋 哲也(順天堂大学保健医療学部開設準備室/順天堂大学医学部附属順天堂医院リハビリテーション室)

[O123-2] 心臓血管外科手術術後早期リハビリテーション介入症例における退院時最大歩行距離に関連する因子の検討

西村 潤也1, 青木 貴弘1, 神原 楓1, 北地 雄1, 岩室 賢治2, 伊藤 卓也3, 砂田 将俊3, 前場 覚3, 原島 宏明4, 宮野 佐年1 (1.健貢会 総合東京病院 リハビリテーション科, 2.健貢会 総合東京病院 麻酔科, 3.健貢会 総合東京病院 心臓血管外科, 4.南東北グループ 首都圏リハビリテーション部門)

【背景】術後身体機能の指標として外科領域における術後歩行距離の予後報告は多くされているが、心臓血管外科領域に特化した報告は少ない。【目的】心臓血管外科手術術後早期リハビリテーション(以下、早期リハビリ)介入症例において、術後歩行距離に関連する因子を明らかにすることを目的とした。仮説として、心臓血管外科手術術後早期リハビリ介入症例において、若年であり、術前栄養状態および身体機能が良好で、臓器障害が少なく、術後早期抜管、早期離床を実施すると退院時歩行距離が伸びると考えた。【方法】対象は、2017年3月から2018年7月までに当院で心臓血管外科手術を施行し術後48時間以内にリハビリ介入を行った43名とした。死亡症例は除外した。Primary outcomeを退院時最大歩行距離とし、入院時の年齢、SOFA score、抜管日数、離床開始日数、在院日数、検査データ(Alb/TP/Hb/Cr)、入退院時最大歩行距離を調査した。Primary outcomeと入院時調査項目との関連を検討するためSpearmanの順位相関係数を用いた。退院時最大歩行距離を従属変数、退院時最大歩行距離と相関を認めた項目を独立変数としてStepwise法による重回帰分析を行った。統計解析には、SPSS ver.25を使用、有意水準は5%未満とした。【結果】年齢75.2±9.6歳(平均±標準偏差)、男性28名、女性15名、その内予定手術26例・緊急手術17例(以下、予定・緊急)であった。術式別は、大血管手術16例(胸部12例、腹部4例)、冠動脈手術7例、弁膜症手術11例、その他心内手術9例であった。SOFA scoreは1.3±1.8点(予定0.7±1.5点・緊急2.1±1.9点)、抜管日数は4.3±13.2日(予定1.2±0.7日・緊急9.1±20.5日)、離床開始日数は2.9±4.0日(予定1.1±0.3日・緊急5.7±5.3日)、在院日数は30.9±37.9日(予定18.7日±9.2日・緊急49.6±55.0日)、入院時最大歩行距離は194±204m、退院時最大歩行距離は277±167mであった。退院時最大歩行距離と年齢、SOFA score、抜管日数、離床開始日数、Alb、TP、入院時最大歩行距離に相関を認めた(それぞれ、r=-0.396, -0.303, -0.351, -0.485, 0.413, 0.338, 0.607)。相関を認めた項目との重回帰分析の結果は、入院時最大歩行距離が抽出された(調整済みR2=0.337)。【結論】心臓血管外科手術術後早期リハビリ介入症例において退院時最大歩行距離と最も関連する因子は、重回帰分析の結果から入院時最大歩行距離であった。