第46回日本集中治療医学会学術集会

Presentation information

一般演題(口演)

鎮痛・鎮静・せん妄 研究

[O131] 一般演題・口演131
鎮痛・鎮静・せん妄 研究05

Sat. Mar 2, 2019 2:50 PM - 3:40 PM 第22会場 (グランドプリンスホテル京都1F ロイヤルルーム)

座長:安藤 有子(関西医科大学附属病院高度救命救急センター)

[O131-4] BPS導入による効果と課題

佐々木 あゆみ1, 石高 拓也2, 梶原 吉春2, 小泉 裕美1 (1.社会医療法人財団 大和会 東大和病院 看護部, 2.社会医療法人財団 大和会 東大和病院 臨床工学科)

【背景】
J-PADガイドラインでは痛みを自己申告できない場合において、Behavioral Pain Scale(以下BPS)やCritical-Care Pain Observation Tool(CPOT)による疼痛評価が推奨されており、適正な鎮静管理には痛み対策を十分に行う事が重要であるとされている。しかし当院では、生理学的所見の変化や表情から痛みを判断しているのが現状であり、統一した評価スケールが導入されていなかった。
【目的】
BPSを導入し、統一した痛みの評価が行えること、また問題点がないか調査し、鎮痛鎮静の現状とBPS使用の効果について報告する。
【方法】
調査期間:2017年10月~2018年4月
対象者:挿管人工呼吸器装着患者のうち翌日に抜管した患者、あるいはJCS3-300の患者を除く20名
データ収集は看護記録より調査・分析を行った。
ICU看護師へ鎮痛鎮静の勉強会を行い、BPS導入後にアンケート調査を実施した。
【結果】
BPSの検温表記載は100%であるが、疼痛のアセスメントにBPSスコアを用いた記録は45%であり、55%はBPSを用いておらず生理学的所見の変化や表情で記録していた。BPS上昇時に鎮痛剤の調整が行われたのは81%で、19%は鎮静剤を増量していた。鎮痛剤調整後にBPSを用いて再評価した記録は33%であった。鎮静剤の用量変更時にBPSを用いた記録は3%であった。自発覚醒トライアル(以下SAT)の実施のために鎮静剤を減量・中断した患者は80%であった。
アンケート調査は、看護師間で疼痛認識を共有することができたという意見が多かった。
【結論】
経時的なBPSのスコアリングは実施されていたが、BPSスコアを用いたアセスメント記録は半数以下に留まっており、鎮痛後の再評価も不十分なことからBPSが充分に活用されているとは言えない。また鎮静剤の用量変更時にBPSが関与している記録は少なく、約2割はBPS上昇時も鎮静剤を増量していることから、覚醒度変動の要因についての評価が十分に行われていない現状が明らかになった。一方、SATのため鎮静剤の調整を行う症例は増えており、アンケートの結果からも鎮痛鎮静に対する意識は向上したことが示唆される。
BPSを用いたアセスメントが浸透することで、継続した鎮痛鎮静管理に活かされ、患者ケアの質の向上に繋がると考えられる。さらにスタッフ間で鎮痛鎮静について情報共有を行い、鎮痛鎮静を第一に考えた適切な薬剤投与量の管理を進めていくことが重要である。
【結語】
1.BPS用いたアセスメント記録と評価を定着させる必要がある。
2.徹底した鎮痛優先の鎮静管理を進めていく必要がある。