第46回日本集中治療医学会学術集会

講演情報

一般演題(口演)

医療倫理

[O139] 一般演題・口演139
医療倫理

2019年3月3日(日) 09:45 〜 10:35 第11会場 (国立京都国際会館1F Room C-2)

座長:恒吉 勇男(宮崎大学医学部附属病院集中治療部)

[O139-2] クリティカルケアにおける専門看護師の臨床倫理の問題分析と倫理調整の実際

山本 小奈実1, 山勢 博彰1, 佐伯 京子1, 田戸 朝美1, 立野 淳子2 (1.山口大学 大学院 医学系研究科, 2.小倉記念病院)

【背景】クリティカルケアでは、終末期に関わる問題、患者と家族の意思決定困難など様々な倫理的問題が発生する。我々はこうした倫理的問題の解決を支援できる臨床倫理分析と倫理調整のツールの開発を進めている。これまでに、インタビューによる調査で臨床倫理の問題と倫理調整の実際を整理した。今回はこれらの問題と倫理調整の実態をさらに明確化するために、質問紙を用いた調査を実施した。【目的】研究目的は、急性・重症患者看護専門看護師(以下、CCNS)が行うクリティカルケアで発生する臨床倫理の問題分析と倫理調整の実際を明らかにすることである。【方法】質問紙を用いた調査研究。対象は、日本看護協会の専門看護師登録者ホームページでCCNSであることを氏名と共に公表している216名(2018年時点)。調査は2018年8月に実施し、質問紙を郵送して調査協力への同意が得られた場合に回答と返送をしてもらった。調査内容は、所属部署、経験年数の基本属性、「医学的適応」「患者の意向」「QOL(Quality of Life)」「家族の心理・社会的状況」「医療チームの状況」「周囲の状況」における倫理的問題の実際、問題分析上の困難と工夫、倫理調整の実際で、自由記述で回答を求めた。なお、研究実施にあたり所属大学の研究倫理審査委員会から承認を受けた。【結果】43名から回答があった。所属部署は、ICUが28名、管理部門が4名、外来などが11名。看護師の平均経験年数は21.2年、CCNSの平均経験年数は4.6年であった。倫理的問題の実際は、「治療の効果とリスクから治療方針が決定できない」「終末期の判断が困難」「意識障害等で意思確認ができない」「治療によって救命できるがQOLは低下する」「家族間で意向が異なる」「医療チームで目標を共有できていない」「医療者が倫理的問題を認識しない」などがあった。問題分析上の困難には「各医療者の価値観などの違いにより方針が統一できない」「適切な倫理カンファレンスが実施できない」、工夫していることは「分割表を用いた倫理分析」「学会ガイドラインやアセスメントツールなどの活用」などがあった。倫理調整の実際は、「患者の利益を第一に考え対応」「苦痛緩和を充分行う」「各種カンファレンスの開催」などであった。【結論】CCNSは、臨床で発生する多様な倫理問題を認識し、問題分析と倫理調整上の困難を抱えながらも様々な工夫をしながら問題解決に取り組んでいることがわかった。