第46回日本集中治療医学会学術集会

Presentation information

一般演題(口演)

終末期

[O141] 一般演題・口演141
終末期01

Sun. Mar 3, 2019 8:45 AM - 9:45 AM 第12会場 (国立京都国際会館5F Room 510)

座長:稲垣 範子(摂南大学看護学部)

[O141-2] 当院集中治療センター看護師のDNARに対する意識調査から見えてきた今後の課題

内田 芽惟, 葛西 もえ, 辻 こずえ, 小田 あかね, 小黒 洋子, 小林 慎 (社会福祉法人 函館厚生院函館五稜郭病院 集中治療センター)

【背景】救急・集中治療の場における蘇生不要(Do Not Attempt Resuscitate、以下DNAR)の定義は「心停止時の心肺蘇生を実施しないこと」とされているが、DNAR指示により、多くの治療の終了または差し控えられていることが報告されている。当院においても「積極的な延命処置をしない」、「心肺蘇生以外の治療も差し控える」と認識している看護師が多い。そのため、DNAR指示のある患者が、集中治療センターに入室することや侵襲的な治療を受けることにジレンマを感じることがあった。そこで当院集中治療センター看護師のDNARに対する意識調査を行い、現状から見えてきた今後の課題を報告する。【目的】当院集中治療センター看護師のDNARに対する認識と、DNAR指示が出た患者・家族に対する想いについて調査し、問題点を明確にする。DNARに対する正しい認識を習得することと、DNAR指示のある患者・家族への看護における課題を明確にする。【方法】当院集中治療センター看護師に対し、調査用紙を用いて、DNARについての意識調査を行う。調査用紙は日本集中治療医学会倫理委員会の「日本集中治療医学会会員看護師の蘇生不要指示に関する現状・意識調査」で用いられた調査用紙を参考に作成した。【結果】DNAR指示が出た際に治療の一部を終了、または新たな治療を差し控える事項として、気管挿管、人工呼吸器管理、血液浄化、ペースメーカー挿入、補助循環装置の装着、心室細動時の電気ショックなどの侵襲的治療を差し控えると言う回答が多く、昇圧薬投与、輸血・血液製剤の使用を差し控えると言う回答もあった。また、DNAR決定プロセスは主治医が判断する場合が多く、家族の意思が尊重される傾向にあり、意識がある患者であっても、患者本人の意思確認が十分されない現状において、看護師がジレンマを抱えていることや、DNAR指示のある患者・家族へどのように関わると良いかという迷いがあることがわかった。【結論】当院集中治療センター看護師が抱くジレンマは、DNARについての独自の認識に基づく内容が多く、DNARに関する正しい知識を習得することや、DNAR決定プロセスにおいて患者・家族と医師・看護師を含めた医療チームで協議できる体制の構築が課題となった。