[O141-4] 終末期の判断における看護師の参画に向けてーA病院先進急性期医療センターの終末期医療の実態調査からー
【背景】
A病院先進急性期医療センター(以下、センター)では、平成22年に同院で策定、整備された「終末期ケアのあり方の指針」(以下、指針)に沿って対応した事例は200件を超えた。指針では、終末期医療の説明と同意を得る際には、終末期の判断や患者家族が終末期医療として望むことの意思確認を複数回、主治医だけではなく医師・看護師等の医療チームで実施することと規定している。しかし、わが国のICUにおける終末期ケアの現状と医療者の認識について立野らの全国調査の報告によると、看護師等の他職種が終末期の判断に関われていない現状が報告されている。
【目的】
A病院センターで終末期医療を実施された患者及び患者家族(以下、家族)の意思決定の支援を行うにあたり、看護師が患者の終末期の判断にどのように関わってきたかを実態調査する。
【方法】
A病院自主臨床研究審査委員会の承認を得た。A病院救急部に搬送され、ICUに入室した患者10名を対象とし、個人が特定されないように匿名化しデータ処理した。患者の背景として年齢、入室までの経緯、既往歴、入院後の経過、推定意思に関する情報から終末期医療の判断に影響を与えた要素を看護記録より抽出し、看護師の終末期医療の参画における課題を整理した。
【結果】
患者が医学的終末期と判断された後、終末期医療について家族へ説明された時期は、ICU入室後最短で翌日、最長で59日であった。終末期医療の説明がされた際に、脳死ではなく、遷延性意識障害と診断された患者は、10名中4名であった。看護師が患者を終末期と判断をする際に影響を与えた要素として、「患者の意思」、「脳死と判断される臨床症状と経過」、「脳波・脳幹反射等の検査結果」、「患者の推定意思に関する情報」、「家族の現状理解状況」、「患者の支援体制」、「看護カンファレンス」、「家族の感情の変化」が挙げられた。
【結論】
看護師は終末期の医学的判断だけでなく、患者がその人らしい最期を迎えられるように、患者の推定意思に関する情報整理をし、家族が患者の望む治療を選択できた時期を患者の終末期と判断していた。看護師が終末期医療に参画していくためには、患者の推定意思を家族と共有し、医療チームへ発信していくことが求められている。
A病院先進急性期医療センター(以下、センター)では、平成22年に同院で策定、整備された「終末期ケアのあり方の指針」(以下、指針)に沿って対応した事例は200件を超えた。指針では、終末期医療の説明と同意を得る際には、終末期の判断や患者家族が終末期医療として望むことの意思確認を複数回、主治医だけではなく医師・看護師等の医療チームで実施することと規定している。しかし、わが国のICUにおける終末期ケアの現状と医療者の認識について立野らの全国調査の報告によると、看護師等の他職種が終末期の判断に関われていない現状が報告されている。
【目的】
A病院センターで終末期医療を実施された患者及び患者家族(以下、家族)の意思決定の支援を行うにあたり、看護師が患者の終末期の判断にどのように関わってきたかを実態調査する。
【方法】
A病院自主臨床研究審査委員会の承認を得た。A病院救急部に搬送され、ICUに入室した患者10名を対象とし、個人が特定されないように匿名化しデータ処理した。患者の背景として年齢、入室までの経緯、既往歴、入院後の経過、推定意思に関する情報から終末期医療の判断に影響を与えた要素を看護記録より抽出し、看護師の終末期医療の参画における課題を整理した。
【結果】
患者が医学的終末期と判断された後、終末期医療について家族へ説明された時期は、ICU入室後最短で翌日、最長で59日であった。終末期医療の説明がされた際に、脳死ではなく、遷延性意識障害と診断された患者は、10名中4名であった。看護師が患者を終末期と判断をする際に影響を与えた要素として、「患者の意思」、「脳死と判断される臨床症状と経過」、「脳波・脳幹反射等の検査結果」、「患者の推定意思に関する情報」、「家族の現状理解状況」、「患者の支援体制」、「看護カンファレンス」、「家族の感情の変化」が挙げられた。
【結論】
看護師は終末期の医学的判断だけでなく、患者がその人らしい最期を迎えられるように、患者の推定意思に関する情報整理をし、家族が患者の望む治療を選択できた時期を患者の終末期と判断していた。看護師が終末期医療に参画していくためには、患者の推定意思を家族と共有し、医療チームへ発信していくことが求められている。