第46回日本集中治療医学会学術集会

Presentation information

一般演題(口演)

呼吸 研究

[O153] 一般演題・口演153
呼吸 研究05

Sun. Mar 3, 2019 8:45 AM - 9:35 AM 第15会場 (国立京都国際会館1F Room H)

座長:相嶋 一登(横浜市立市民病院臨床工学部)

[O153-3] 気管切開患者へのhigh flow therapy中の吸入酸素濃度:モデル肺を用いた研究

近田 優介1, 森西 啓介1, 西村 匡司2 (1.徳島大学病院 臨床工学技術部門, 2.徳島県立中央病院)

【目的】High flow nasal cannula (HFNC)療法は広く普及し多くの施設で使用されている。HFNC療法は通常の酸素療法より安定した酸素濃度を供給できる。しかし、気管切開用high flow therapy (HFT)中の吸入酸素濃度について検討された報告はない。今回、ガス流量、呼吸パラメータが吸入酸素濃度に与える影響をモデル肺を用いて検討した。【方法】HFTはOptiflow system (Fisher&Paykel)と気管切開用ダイレクトコネクター(Fisher&Paykel)を使用した。ガス流量は20、40、60 L/分、酸素濃度30、50、70%に設定した。TTLモデル肺で自発呼吸を模擬した。模擬自発呼吸は一回換気量300、500、700mL、呼吸回数10、20回/分、吸気時間1.0秒の斬減波とした。吸気側の酸素濃度を1分間測定し最後の3呼吸を抽出した。【結果】 設定酸素濃度30%の場合、一回換気量300、500、700mLではガス流量20 L/分で吸入酸素濃度は28.8±0.1、25.3±0.2、24.5±0.1%、40L/分で30.1±0.1、28.5±0.0、27.0±0.0%、60 L/分で30.3±0.0、30.2±0.1、29.3±0.2 %であった。設定酸素濃度50%の場合、一回換気量300、500、700mLではガス流量20 L/分で吸入酸素濃度は46.5±0.7、34.5±0.9、31.4±0.5 %、40L/分で50.7±0.0、45.7±0.9、40.9±0.7%、60 L/分で50.6±0.1、50.4±0.0、48.9±0.4 %であった。設定酸素濃度70%の場合、一回換気量300、500、700mLではガス流量20 L/分で吸入酸素濃度は63.4±1.2、43.1±2.1、38.0±0.9 %、40L/分で70.1±0.1、61.0±0.2、53.1±0.2 %、60 L/分で70.5±0.0、70.4±0.1、68.8±0.5%であった。呼吸回数はいずれの設定でも吸入酸素濃度に影響しなかった。【結語】一回換気量が大きくなるに従い、また設定酸素濃度が大きくなるに従い、設定酸素濃度吸入気酸素濃度との誤差が大きくなった。ガス流量が多くなるに従い吸入気酸素濃度は設定酸素濃度に近づいた。