第46回日本集中治療医学会学術集会

講演情報

一般演題(口演)

新生児・小児 研究

[O161] 一般演題・口演161
新生児・小児 研究04

2019年3月3日(日) 09:25 〜 10:05 第17会場 (国立京都国際会館2F Room J)

座長:天笠 俊介(自治医科大学附属さいたま医療センター救急科)

[O161-4] 当院PICUにおける抜管不成功のリスク因子の検討

本間 利生, 渡邊 季彦, 中村 文人, 宮本 大輔, 林 拓也, 植田 育也 (埼玉県立小児医療センター 小児救命救急センター)

【背景】集中治療領域において生命維持のための人工呼吸器管理を要する患者は多い.基本的には挿管理由となった事象の改善が得られれば,呼吸器離脱つまり抜管が可能であるが,その成否には様々な因子が関わっている.抜管の不成功は患者の予後に悪影響を及ぼすことが報告されており,重要な課題といえるが,特に小児では抜管可能かどうかの判断における明確な基準はなく,各々の施設で経験的に判断されている.【目的】当院での抜管不成功症例の因子を抽出し,リスク因子を検討する.【症例】2016年12月から2018年8月の期間で,当院PICUで人工呼吸管理を要した患者は420例,そのうち抜管された症例は393例であった.計画された抜管後1週間以内に再挿管を要した症例は20例(5.1%)で,これらを抜管不成功例と定義した.【結果】抜管不成功例20例で,年齢は日齢4から26歳(中央値1歳0ヶ月)であった.当初の挿管理由は手術からの継続した人工呼吸管理が9例(45%),呼吸障害が9例(45%),中枢神経障害が2例(10%),循環障害1例(5%)であった.入室時PCPC(Pediatric Cerebral Parformance Category)は1-2が11例(55%),3-5が9例(45%)であった.抜管前の挿管期間は8時間から30日間(中央値88時間)であった. 抜管から再挿管までの時間は24時間未満が15例(75%),それ以上が5例(25%)であった.抜管不成功の理由として最も多かったのは上気道狭窄で9例(45%),その他原病の悪化5例(25%),中枢性無呼吸2例(10%),分泌物排出困難2例(10%),気胸1例(5%),けいれん重積1例(5%)であった.抜管不成功例の集中治療室滞在期間は3日間から131日間で中央値は29日間であった.対して全体の集中治療室滞在期間は2日間から292日間で中央値は8日間であった.抜管不成功例で,死亡の転帰をとった症例はなかった.抜管の成否に関与していると予想された項目についてデータを検討したところ,1週間以上の長期人工呼吸管理を要した群,4ヶ月以下の低年齢群,発症前の全身状態不良(PCPC 3-5)は抜管不成功の高リスク因子と考えられた.【結論】抜管不成功例で死亡例は認めず生命予後に影響はなかったが,集中治療室滞在期間は長かった.長期人工呼吸管理,低年齢,発症前の全身状態不良は抜管不成功の高リスク因子と考えられた.