第46回日本集中治療医学会学術集会

講演情報

一般演題(口演)

補助循環 症例

[O28] 一般演題・口演28
補助循環 症例02

2019年3月1日(金) 10:30 〜 11:20 第9会場 (国立京都国際会館2F Room B-2)

座長:荒川 裕貴(東京都立多摩総合医療センター 救命救急センター)

[O28-1] 頭部外傷術後に合併したARDSに対し,早期V-VECMO導入にて救命し得た一例

齋藤 倫子, 目黒 直仁, 朴 栽完, 吉野 友晴, 康 美理, 矢口 有乃 (東京女子医科大学 救急医学)

【背景】体外循環は抗凝固を必要とするため、出血を伴う症例では相対的禁忌とされることが多い。今回、我々は急性硬膜下血腫の術後に併発したARDSに対し、ヘパリン持続投与下にてV-VECMOを施行し、明らかな再出血を起こすことなく救命することができたので報告する。【臨床経過】30歳男性。既往歴なし。飲酒後に階段15段から転落し、意識障害を来し救急搬送となった。来院時JCS3-300、血圧130/86mnHg、脈拍54回/分、呼吸数18回/分、SpO2 99%(リザーバーマスク10L)、瞳孔6/2(対光反射-/-)、後頭部に血腫、右眼瞼腫脹を認めた。頭部CTで急性硬膜下血腫を認め、開頭血腫除去術施行した。術後、人工呼吸器管理の状態でICUに入床となった。第9病日、発熱が継続しており、術後より投与していたABPCをMEPNに変更した。第21病日、造影CTにて左下大静脈から左大腿静脈にかけて血栓性静脈炎の併発が認められた。カテーテル関連血流関連感染症の併発が疑われ、TEICの投与を開始した。第35病日、P/F82.1と呼吸状態の悪化、体温40.0℃、胸部CTでは両肺野の浸潤影が認められ、LIS score 3.6点、SOFA score 11点と算出され、V-V ECMOを導入した。第20病日以降の喀痰培養からStenotrophomonas maltophiliaが継続的に検出されており、ST合剤の投与を開始した。同日の血液培養からはCoagulase negative Staphylococcusが検出された。第41病日、P/F320と呼吸状態の改善が認められ、V-V ECMOを離脱した。意識レベルがJCS2-20に改善が認められ、自発呼吸の安定化が得られたため、第52病日に人工呼吸器離脱し、一般病床に転科となった。【結論】意識障害の遷延および脳圧亢進状態が持続したため、長期に及ぶ経口気管挿管下での人工呼吸器管理が必要であった。カテーテル関連血流感染症と人工呼吸器関連肺炎を契機としたARDSを来し、V-V ECMO導入となった。V-V ECMOの導入後、頭部外傷に関して再出血の合併症を来すことなく、呼吸の改善まで体外循環を継続できた。頭部外傷後のARDSの合併に対し、迅速にECMOを導入したことにより、救命し得た症例を経験した。