第46回日本集中治療医学会学術集会

講演情報

一般演題(口演)

内分泌・代謝 症例

[O4] 一般演題・口演4
内分泌・代謝 症例02

2019年3月1日(金) 16:05 〜 16:55 第6会場 (国立京都国際会館1F スワン)

座長:中野 実(前橋赤十字病院)

[O4-2] sodium glucose co-transporter2阻害薬が原因と考えられた周術期ケトアシドーシスの3例

岩崎 夢大, 増山 智之, 塩塚 潤二, 讃井 將満 (自治医科大学附属さいたま医療センター 麻酔科集中治療部)

【緒言】sodium glucose co-transporter 2(SGLT2)阻害薬は、国内では2014年に発売開始された糖尿病における経口血糖コントロール薬で、尿糖を増やすことで血糖コントロールを行う新規薬剤である。本薬剤は大規模臨床試験にて心血管リスク低下なども謳われる一方、糖低下に伴う糖新生とそれに伴う脂肪分解に引き続き、ケトアシドーシスを発症する有害事象も報告されている。また、本薬剤は血糖コントロールの観点から周術期の使用は禁忌とされている。我々は、SGLT2阻害薬の服用歴があり、術後に著明なケトアシドーシスをきたした患者を経験した。【症例】症例1:60歳代男性、肺がんに対して胸腔鏡下左下葉切除後にICU入室となった。糖尿病治療薬はダパグリフロジン、Dipeptidyl peptidase-4(DPP4)阻害薬、ミチグリニドカルシウム水和物/ボグリボース配合錠、持効型インスリンを使用。入室時バイタルも安定していたが、pH 7.289のアシデミアを認めた。術翌日もpH 7.248、BE -11.0と著明なアシドーシスを認めたため、ICUで経過観察を継続した。入室3日目にpH 7.368と改善し退室とした。症例2:50歳代男性。右腎細胞がんに対して右腎部分切除を施行、術後ICUに入室した。術前にルセオグリフロジン、DPP4阻害薬、スルホニルウレアを内服していた。入室時バイタル安定・血液ガス分析も正常範囲内であったが、翌日にpH 7.276、BE -9.0の著明なアシデミアを呈しICUで経過観察。アシデミアは徐々に改善、入室3日目に退室した。採血でアセト酢酸1136 μmol/L(基準値:0-55)、3-ヒドロキシ酪酸 2778 μmol/L (基準値:0-85)と著明高値を認めた。症例3:70歳代男性。急性下肢血栓閉塞症に対して発症8時間後に血栓除去術を施行、術後ICU入室となった。エンパグリフロジン、DPP4阻害薬、スルホニルウレアが処方されていた。入室時より7.257、BE -10.2とアシデミアあり、ケトン体はアセト酢酸962μmol/L、3-ヒドロキシ酪酸4152 μmol/Lと異常高値を認めた。【結論】症例1のアシドーシスの原因が初期には不明だったが、SGLT2阻害薬に伴うケトアシドーシスを想定し、以降SGLT2阻害薬内服患者の周術期アシドーシスに対してケトン体の検査追加をする方針とした。その結果、つづく2例はケトアシドーシスの診断が得られた。周術期合併症を減らすために、術直前のSGLT2阻害薬使用を控えるよう勧告するべきかもしれない。