第46回日本集中治療医学会学術集会

講演情報

一般演題(口演)

蘇生 研究

[O48] 一般演題・口演48
蘇生 研究01

2019年3月1日(金) 15:00 〜 16:00 第12会場 (国立京都国際会館5F Room 510)

座長:大嶋 清宏(群馬大学大学院 医学系研究科 救急医学)

[O48-1] ECPR適応基準の妥当性についての検討

大谷 尚之, 澤野 宏隆, 中嶋 哲史, 林 靖之 (大阪府済生会千里病院 千里救命救急センター)

【背景】難治性心停止症例に対するECPR(extracorporeal cardiopulmonary resuscitation)は、その予後を改善することが知られている。ECPRの適応基準は施設により異なるが、心停止の原因が回復可能な疾患であることに加え、心停止の目撃があること、初期波形がショック適応であること、若年であること、心停止時間が短いこと、などが挙げられることが多い。しかしその適応基準の妥当性については十分に検証されておらず、当院では上記項目の一部を満たさない場合でも、初療医の判断でECPRを施行することがある。【目的】一般的なECPRの適応基準の妥当性を検証する。【方法】2009年10月から2017年12月まで当院でECPRを施行した院外心停止症例を、診療録から後方視的に検証した。一般的なECPRの適応基準を、1)心停止の目撃がある、2)初期波形がショック適応、3)75歳以下、4)心停止時間(救急覚知、あるいは心停止の目撃から体外循環導入までの時間)が60分以下、の4項目と定義し、各症例が満たしたECPR適応基準の項目数と予後とを比較し、ECPRの適応基準として上記4項目が妥当であるかを検証した。尚、予後良好は退院時のCPC(cerebral performance category)1-2と定義した。【結果】上記期間にECPRを施行した158例の院外心停止症例のうち、データ欠損のあった1例を除く157例を検証した。対象のうち、136例(87%)に心停止の目撃があり、103例(66%)の初期波形がショック適応であり、132例(84%)が75歳以下であり、117例(75%)の心停止時間は60分以下であり、25例(16%)が予後良好だった。ECPR適応基準の4項目をすべてを満たした症例は54例(34%)あり、72例(46%)が3項目、26例(17%)が2項目、4例(3%)が1項目を満たした。1例(1%)は1項目も満たさなかった。満たした項目数別の予後良好症例の割合は、4項目で15/54例(28%)、3項目で8/72例(11%)、2項目で2/26例(8%)であり、1項目以下で予後良好な症例はなかった。【結語】ECPRの適応基準として上記4項目は妥当と思われるが、必ずしもすべての条件を満たす必要はない。