第46回日本集中治療医学会学術集会

Presentation information

一般演題(口演)

蘇生 研究

[O48] 一般演題・口演48
蘇生 研究01

Fri. Mar 1, 2019 3:00 PM - 4:00 PM 第12会場 (国立京都国際会館5F Room 510)

座長:大嶋 清宏(群馬大学大学院 医学系研究科 救急医学)

[O48-4] 成人心停止例への体外式膜型人工肺装置を用いた心肺蘇生法が短期及び長期予後へ与える影響

西原 正章1, 市村 研三1, 牧 盾2, 徳田 賢太郎2, 赤星 朋比古3, 田口 智章4 (1.九州大学病院 救命救急センター, 2.九州大学病院 集中治療部, 3.九州大学大学院医学研究院 先端医療医学部門 先端医療医学, 4.九州大学大学院医学研究院 小児外科学分野)

【背景】心停止例に対する体外式膜型人工肺装置(VA-ECMO)を用いた心肺蘇生法(extracorporeal cardiopulmonary resuscitation; ECPR)が広く行われるようになった。しかしECPR蘇生後症例の1年後といった長期予後は十分に明らかにされていない。【目的】当院におけるECPR施行例の1年後の予後、及び予後関連因子を明らかにする。【方法】2013年1月より2017年8月(56ヵ月)までにECPRを施行した成人(18歳以上)連続47例を院外心停止(OHCA, n=20)、及び院内心停止(HCA, n=27)に分類、各々の1ヶ月と1年後の神経予後良好生存率(CPC1or2; favorable-CPC)を後ろ向きに解析した。両群を各々1年後favorable-CPCと神経予後不良または死亡(unfavorable-CPC)の2群に分類、これら群間のVA-ECMO導入時背景因子(age, sex, BMI, witnessed, bystander CPR, cause, shockable rhythm, No flow and low flow time, collapse-to-VA-ECMO time, IABP, revascularization, therapeutic hypothermia)及び血液検査結果の違いを比較し関連因子を検証した。【結果】Favorable-CPC割合はOHCA群で1ヶ月後30.0%(6/20人)、1年後25.0%(5/20人)と経時的に軽度低下し、HCA群で1ヶ月後33.3%(9/27人)、1年後14.8%(4/27人)と著明に低下していた。OHCA群では1年後favorable-CPC群(n=5)はunfavorable-CPC群(n=15)と比較し有意に急性冠症候群(60.0 vs. 7.1%, p<0.05)及びIABP導入割合(80.0 vs. 33.3%, p<0.05)が多く、collapse-to-VA-ECMO timeが短く(43.0±7.2 vs. 60.5±17.1 minutes, p<0.01)、血液検査でのBUN(11.2±3.4 vs. 16.8±7.9mg/dl, p<0.05)及びcreatinine(0.82±0.29 vs. 1.28±0.27mg/dl, p<0.05)が低値であった。HCA群では1年後favorable-CPC群(n=4)はunfavorable-CPC群(n=23)と比較し有意に男性が少なく(25.0 vs. 87.0%, p<0.05)、血液検査でのAST(77.5±39.8 vs. 712.0±1302U/L, p<0.05)、ALT(72.5±21.1 vs. 428.3±802.5U/L, p<0.05)、及びcreatinine(1.02±0.03 vs. 2.13±1.46mg/dl, p<0.01)が低値であった。その他の背景因子や血液検査結果に有意差は認めなかった。【結論】ECPR蘇生1年後の神経予後良好生存率は院内心停止例で低く、VA-ECMO導入時臓器障害の程度との関連性が示唆された。