第46回日本集中治療医学会学術集会

講演情報

一般演題(口演)

リハビリテーション

[O65] 一般演題・口演65
リハビリテーション02

2019年3月1日(金) 10:05 〜 11:05 第20会場 (グランドプリンスホテル京都B2F ゴールドルーム)

座長:高橋 伸二(筑波大学医学医療系)

[O65-5] 術後早期離床目標を阻害する要因

則本 和伸1, 嶋岡 英輝1, 吉村 千紘2, 西村 佳子2, 森 万希子3, 中野 善之3 (1.兵庫県立尼崎総合医療センター 集中治療科, 2.兵庫県立尼崎総合医療センター General ICU, 3.兵庫県立尼崎総合医療センター リハビリテーション部)

【背景 】近年ICUで早期離床は重要とされ、術後患者でも早期離床などにより回復を促進するとされている。しかし、様々な要因により早期離床目標が達成できないことがあるとされる。【目的】術後早期離床目標を阻害している要因を検討し、術後管理の改善すべき点を模索する【方法】当院では平成30年4月より、予定手術患者に対し早期離床を行うことを目的として手術当日にリハビリテーションカンファレンスを行ない、術前ADLや術式などから各症例の早期離床目標を設定し、それに基づき術翌日に離床を行うことを開始した。そこで、平成30年4月から同年7月までに当院General ICU1に入室した予定術後患者を対象に診療録を元に後方視的に早期離床目標到達症例および非到達症例の術式、術後鎮痛法、目標に到達できなかった要因などに関して検討した。術前のADLが低い、術中トラブル、早期離床目標がベッド上、カルテ記載の不備で早期離床目標や到達程度が不明の症例は除外した。【成績】予定術後患者は223例で、除外基準に合致する41例を除外し、182例(男性105例)が対象となった。134例(73%)(平均年齢68歳)が目標到達(到達群)、48例(26%)(平均年齢68歳)が目標到達できなかった(非到達群)。手術の種類は、到達群、非到達群でそれぞれ、胸腔鏡補助下手術で48例(35%)と8例(16%)、腹腔鏡手術で37例(27%)と13例(27%)、開腹術で14例(10%)と16例(33%)、脳外科手術で15例(11%)と3例(6%)などであった。また、非到達群のうち目標に到達できなかった理由として、疼痛17例(35%)、嘔気・嘔吐11例(22%)、めまい・ふらつき6例(12%)、血圧低下5例(10%)などであった。疼痛が原因となった症例の手術部位別では17例中16例(94%)が腹部手術(開腹術9例、腹腔鏡手術6例)、胸腔鏡補助下手術1例であった。術後鎮痛法別では到達群と非到達群でそれぞれ、硬膜外のみ24例(17%)と10例(20%)、持続フェンタニル静注のみは28例(20%)と22例(45%)、持続肋間神経ブロックのみは12例全例到達群であった。鎮痛剤の2種類以上の併用は46例(34%)と11例(22%)であった。【結論】 開腹手術で早期離床目標に到達できない症例が多く、到達できない理由では疼痛と嘔気・嘔吐が多かった。持続フェンタニル静注単独では早期離床が困難となる症例が多かった。