第46回日本集中治療医学会学術集会

講演情報

一般演題(口演)

リハビリテーション

[O67] 一般演題・口演67
リハビリテーション04

2019年3月1日(金) 14:00 〜 15:00 第20会場 (グランドプリンスホテル京都B2F ゴールドルーム)

座長:関野 元裕(長崎大学病院集中治療部)

[O67-2] 肺胞出血による急性呼吸不全に対するECMO管理後のICU-AWに早期リハビリテーションが奏効した1例

安達 明完1, 守屋 正道1, 山口 順子2, 伊原 慎吾2, 堀 智志2, 澤田 奈実2, 桑名 司2, 木下 浩作2 (1.日本大学医学部附属板橋病院 リハビリテーション科, 2.日本大学医学部救急医学系 救急集中治療医学分野)

【背景】ICU-AWはICU予後悪化因子とされ,高血糖を始め多くのリスク因子が報告されているが,神経筋遮断薬による長期間の筋の不動化も,筋力低下を進行させると考えられている.体外式膜型人工肺(ECMO)は,CESAR trialで,人工呼吸器治療と比較し,死亡率と重篤な機能低下に有意な改善を認めている.しかし,ECMO使用症例に対する具体的なリハビリテーションの方法とその効果について示した報告は少なく,各施設にて介入方法を模索している.今回,肺胞出血により急性呼吸不全を呈したECMO導入症例に対して,ECMO離脱後早期より離床とリハビリテーションを展開しICU-AWの改善を示した症例を経験したので報告する.【臨床経過】症例は,ANCA関連血管炎で入院となった70代男性.肺胞出血による急速な呼吸状態の悪化で,人工呼吸器管理となりICUへ入室した.Day2からRichmond agitation-sedation scale(RASS)-2を目標に鎮静,Day3より急激な酸素化低下(P/F比93)を認め,ECMOを導入した.Day10 (ECMO導入7日目)にECMOを離脱した.Day14より鎮静管理が終了となり,作業療法を開始した.介入時の人工呼吸器設定はBiLEVEL(FiO2 0.5,PEEP High 22,PEEP Low 0,f8)にてP/F比170,RR 25回/分,JCSIII-300,BT36.9℃,BP94/64mmHgであり,著明なROMの制限はなくMRCスコア0であった.作業療法は,二次的障害予防,不動化の改善に向け,ROM練習,体位呼吸療法,離床のためTilt立位を実施した.Day32より一般病棟へ転棟となった(MRCスコア7).転棟後,見当識障害,幻覚妄想症状,易興奮を認めた.せん妄症状により積極的介入に難渋したが,端坐位,車椅子などのADL練習に加え,病棟生活に即したIADL練習を段階的な難易度に設定し行った.Day77よりリハビリテーション室での介入を開始した(MRCスコア26).Day95より歩行が可能となり,Day105に転院となった(MRCスコア42,BI45点,IMS9点).【結論】肺胞出血による急性呼吸不全に対しECMOを導入した症例にECMO離脱後早期からの離床とリハビリテーションの展開は,ICU-AWを改善させADLを向上させた可能性がある.