第46回日本集中治療医学会学術集会

Presentation information

一般演題(口演)

リハビリテーション

[O69] 一般演題・口演69
リハビリテーション06

Fri. Mar 1, 2019 4:00 PM - 4:50 PM 第20会場 (グランドプリンスホテル京都B2F ゴールドルーム)

座長:三島 健太郎(順天堂大学医学部附属練馬病院 救急・集中治療科)

[O69-4] frailtyは人工心肺を要する高齢開胸心臓外科手術患者の術後転帰に影響する

日高 淳1, 岡田 大輔1, 山田 浩二1, 澤村 匡史2 (1.済生会熊本病院 リハビリテーション部, 2.済生会熊本病院 集中治療部)

【背景】人工心肺を用いる手術では,それを要しない手術と比較すると,術後合併症発生率や死亡率が高いことが報告されている.さらに近年の高齢化に伴い,手術の適応はfrailtyを有する高齢患者にも拡大されている.しかし,人工心肺を要する手術を施行した高齢患者群での術後転帰とfrailtyの関係に関する報告は少ない.【目的】人工心肺を要する待機的開胸心臓外科手術を施行した高齢患者の術後転帰とfrailtyの関係を明らかにすること.【方法】2015年5月~2018年6月に人工心肺を要する待機的開胸心臓外科手術を施行した術前ADLの自立している高齢者連続189例中,維持透析例などを除く,156例を対象とした.なお術前外来にて全例に理学療法士による指導・評価を実施している.なお,frailtyの評価には当院での先行研究により独自の3指標(基本チェックリスト総得点・日常生活自立度・歩行速度:0-3点)を用いて評価を行っている.対象者を術後転帰場所(自宅or転院)を指標として自宅復帰群,転院群の2群に分類し比較・検討を行った.統計ソフトはIBM社SPSS ver.22を使用し,統計解析はMann-Whitney-U検定・ロジスティック回帰分析・ROC解析を行った.【結果】自宅復帰群は111例(男:58.6%,年齢:73.0±4.9歳),転院群は45例(男:42.2%,年齢:75.9±5.5歳)であった.単変量解析では術後転帰に関わる要因として手術時間や術後挿管時間・ICU在室日数では有意差は認められず,年齢・Frailty Score・GNRI・運転や運動習慣の有無・術後リハビリの進行・術後7日目のADL回復で有意差を認めた.術後転帰場所を目的変数としたロジスティック回帰分析では術前のFrailty Score(p<0.01,オッズ比:2.113,95%信頼区間:1.475-3.027)のみが術後転帰を予測する要因として抽出された.また,ROC解析にて術後転帰を予測する術前Frailty Scoreのcut off値は2点(p<0.01,AUC:0.699,感度:51.1%,特異度:80.2%)であった.【結論】人工心肺を要する心臓外科手術は生体侵襲が高く,その他の手術よりも挿管時間やICU在室日数も延長するが,術前のFrailty Scoreのみが術後転帰を予測する因子として抽出された.ADLが自立しているにも関わらずfrailtyの高い症例には術前の十分な評価や手術方法の再検討が必要になると思われる.