第46回日本集中治療医学会学術集会

Presentation information

一般演題(口演)

呼吸 症例

[O9] 一般演題・口演9
呼吸 症例02

Fri. Mar 1, 2019 10:50 AM - 11:50 AM 第7会場 (国立京都国際会館1F Room E)

座長:中澤 弘一(東京医科大学病院)

[O9-7] 症例報告:声門下膿瘍を生じた心停止蘇生後社会復帰症例

江崎 有亮, 池知 大輔, 樽本 浩司, 宮本 拓, 清水 弘毅, 山下 進 (JCHO徳山中央病院 救命救急センター)

【背景】声門下膿瘍は気管切開術、輪状甲状間膜切開術後など、気管・気管周囲の術後合併症として生じることが多いが、今回長期経口挿管後に生じた声門下膿瘍症例を経験したので報告する。【臨床経過】50歳代女性。職場で突然昏倒し、同僚が救急要請した。救急隊現場到着時は心停止で、初期心電図波形は心室細動だった。3回の除細動を実施され、病院到着時には心拍再開していたが、昏睡状態であった。ただちに気管挿管を実施され、緊急冠動脈造影が行われたが、冠動脈に異常は認められなかった。人工呼吸管理下に体温管理療法を実施し、10日後には人工呼吸器から離脱して抜管に成功した。抜管後より嗄声、嚥下時痛が続くため、耳鼻科受診したところ、挿管後の喉頭肉芽腫症、声帯炎と診断され、ステロイドの投与を行った。その後、抗不整脈薬の調整、埋め込み型除細動器留置を行ない、大きな後遺症を残すことなく、第40病日に自宅退院となった。退院時にも喉頭の違和感は残っており、退院4日後に呼吸苦のため耳鼻科にて再入院となった。CTにて声門下に膿瘍形成が認められ、抗生剤(ABPC/SBT)での治療を行った。手術も検討されたが、心機能に不安があり、保存的治療が選択された。最終的には膿瘍は消失し、同部位の憩室化が確認され、再入院後22日で退院となった。【結論】今回の症例では声門下膿瘍を生じた直接の原因は不明だが、長期気管挿管が一因となっている可能性を否定できない。長期挿管後の合併症として声帯の麻痺や炎症だけでなく、声門下にも障害を生じる可能性があることを考慮するべきである。