第46回日本集中治療医学会学術集会

講演情報

Pros & Cons

[PC5] Pros & Cons5
敗血症性DICの診断に急性期DIC基準を用いるか?(vs ISTH DIC基準、日本血栓止血学会DIC基準)

2019年3月2日(土) 16:10 〜 16:50 第4会場 (国立京都国際会館1F アネックスホール2)

座長:江口 豊(滋賀医科大学医学部救急集中治療医学講座)

[PC5-1] Pro:急性期DIC基準を用いる どこでも・いつでも・すばやく診断可能な基準!!

早川 桂 (さいたま赤十字病院 高度救命救急センター)

ARS(視聴者参加型アンケートシステム)使用】

Background DICはその明確な疾患定義がなく、よって各診断基準の優劣は存在しない。どの診断基準を使用するかは、その目的が何にあるかにより異なるといえる。「急性期DIC基準」は従来の診断基準の問題点を改善し、かつ早期診断の必要性を考慮して、2005年に発表されたDICの診断基準である。本発表においては、敗血症性DICの常時診断、早期診断がその後の「治療」に有用であるという点から、敗血症性DIC の診断に急性期DIC基準を用いるか?「Pro !」の意見を主張したい。Main Body 敗血症性DICはどこでも起こり得る疾患であるため、どこでもいつでも診断可能である必要がある。日本血栓止血学会DIC基準は敗血症のみに特化せず、DICの診断の基本系となるよう設計がなされている。その項目の中にTATやSFまたはF1+2といった特殊な血液分子マーカーが含まれており、本邦の多くの病院で24時間測定するということは困難であると考えられる。一方、急性期DIC基準は血液マーカーとしてFDPまたはD-Dを採用しており、これならば測定可能であるという施設は多い。どこで、いつ起きてもおかしくない敗血症DICの基準においてはやはり「常時」診断可能であるという点が重要である。 また敗血症性DICは敗血症の重症な状態で合併するDICであり、早期に診断し、介入可能であれば早期に治療を開始することが肝要である。あれこれと迷っているうちにどんどん患者の状態は悪化する。当施設においては早期に積極的にアンチトロンビンやトロンボモジュリン製剤の投与を行っている。現時点では明確に敗血症性DICに有用な治療法は存在しないが、これらの薬剤は可能であれば早期に投与していくことが重要と考えている。急性期DIC診断基準はISTH overt基準と比較して、特異度の点では劣るものの(33.2% vs 71.4%)、感度においてはは優れており(80.0% vs 50.4%)、早期にDICの診断が可能といえる。早期に診断を行い、早期に治療介入を行うという点においては急性期DIC基準が有用である。Conclusion 敗血症性DICはどこでも起こり得る疾患であり、かつ起きた場合は早期に診断して治療介入を行う必要がある。急性期DIC基準は常時診断、早期診断が可能であり、敗血症性DICの診断に有用である。