第46回日本集中治療医学会学術集会

講演情報

パネルディスカッション

[PD11] パネルディスカッション11
感染症におけるICU薬剤師の役割

2019年3月2日(土) 17:05 〜 18:05 第18会場 (グランドプリンスホテル京都B2F プリンスホール1)

座長:小林 敦子(宝塚市立病院感染対策室), 藤谷 茂樹(学校法人 聖マリアンナ医科大学救急医学)

[PD11-2] ASTとしての術後感染予防抗菌薬適正化への関与

小阪 直史 (京都府立医科大学附属病院 薬剤部/感染対策部)

ライブ配信】

集中治療における感染制御ならびに感染症診療は、患者予後に重要な影響を与える診療行為であり、それを支援する薬剤師も極めて重要な役割を担うこととなる。集中治療を受ける患者のほとんどが易感染性宿主であることから、手指衛生の励行を始め、適切な消毒薬の使用、標準予防策や感染経路別予防策の実施など、日頃からの感染予防策の実践は職種を問わず必須である。さらにICU薬剤師は、特殊な薬物動態を呈する患者に対する薬剤の用法用量の選択、配合変化、また薬物相互作用の把握と対応など、個々の患者に対する薬物療法の情報提供から診療への貢献が求められる。AST/ICT薬剤師は、サーベイランスで得られる耐性菌検出状況や感染症発生動向の把握、また感染症モニタリングとフィードバックを始めとする抗菌薬適正使用支援のため、ベットサイドで活動するICU薬剤師と情報を共有して連携することは、感染制御や感染症診療の観点からも重要と考える。
 京都府立医科大学附属病院では、2003年より抗菌薬適正使用推進チーム(AMT)を設置して、特定抗菌薬使用患者、感染症兆候患者、特殊患者集団に対する診療支援を行っている。これまでの活動で、ICUにおける血液培養複数セット採取率は2008年の67%から2017年には83%へ、MRSA検出率は2008-10年の平均39%から2015-17年の平均25%へと改善を示している。一方、術後感染予防抗菌薬の適正使用に関しては、手術室での薬剤使用が手書き伝票での運用であり、正確な使用状況を把握することが困難であったことから十分な介入が行えないでいた。そこで2016年より、感染症科医師とAST薬剤師を中心に「Three arrows strategy」と題して、1.周術期(処置時も含む)の抗菌薬使用状況の把握、2.その使用適正化に向けた各診療科の感染対策推進医師との個別面談、3.適正化への移行状況確認と追加介入、を計画して活動を開始した。活動を始めるにあたり、電子カルテに登録されているクリニカルパスから周術期抗菌薬投与の情報を得ようと試みたが、使われていないパスやパス登録していない手技が多数あった。さらに、手術室で使用された薬剤は、後で電子カルテに登録されるが、この情報では1回投与量や投与回数を正確に把握することが困難であった。そこで医療情報部の協力を得て、医事課DWHからレセプトデータを抽出し、Business Intelligence Tool(BIツール)を活用することで、手術手技別での抗菌薬使用状況だけでなく、術後感染の徴候を視覚的に把握することが可能となった。現在は、クリニカルパス委員会とも連携して、各診療科の使用状況をモニターしながら追加介入を行っている。
 今回、当院での活動で得られた結果や困難事例を通じて、ASTとICU薬剤師との連携についての議論の機会にできればと考える。