第46回日本集中治療医学会学術集会

講演情報

パネルディスカッション

[PD7] パネルディスカッション7
集中治療における多臓器機能とバイオマーカー

2019年3月2日(土) 14:00 〜 15:30 第5会場 (国立京都国際会館1F Room D)

座長:佐藤 直樹(日本医科大学武蔵小杉病院内科・循環器内科・集中治療室), 松田 兼一(山梨大学医学部附属病院集中治療部)

[PD7-2] 敗血症診療におけるプロカルシトニン測定とその役割

室谷 卓, 中村 文子, 高橋 弘毅, 池側 均, 鍬方 安行 (関西医科大学 救急医学)

同時通訳付き】

(はじめに)プロカルシトニン(PCT)は敗血症時に上昇するマーカーとして知られており、敗血症ガイドライン2016においては補助診断の役割が弱く推奨されている。当院では敗血症が疑われる症例に対しては各種培養検査、生化学検査に加えてPCTの測定を行っている。今回我々は当院のPCT測定を後方視的に検討したため結果を報告する。
(対象と方法)2015年1月から2017年12月までの3年間で関西医科大学救命救急センターにおいて初診時にsepsis-3の診断基準に従い敗血症と診断された186名を対象とした(尿路感染症39例、下部消化管穿孔・壊死38名、軟部組織感染症24例など、男性113名、平均年齢70±13歳、来院時SOFAscore7±3.2点)。PCT測定がなされた患者のなかでPCTの診断感度、各症例の疾病の種類、生化学検査、バイタルサインとPCT値との関連性とその推移を検討した。
(結果)186名のうちPCT値0.5ng/mlをcut off値とすると感度は約94%であった。SOFA scoreの構成要素である血小板数、血圧、クレアチニン値などでは重症であればPCT値が高値である傾向がみられるものの(p<0.01)、P/F ratio、T-Bil、GCSには同様の傾向はみられなかった。SOFAスコアとPCT値に強い相関関係はなかったが、PCT高値となる症例でSOFAスコアが高い傾向が見られた(p<0.05)。また、来院時CRPの高い群はPCT値が高値であることも明らかとなった (p<0.01)。疾患別のPCT値を比較したが来院時PCT値に有意な差は認められなかった。血液培養陽性例とPCT値に関連はなく、菌種についても差は見られなかった。PCTを連日測定した症例を検討したところ、PCT値は来院翌朝に最大値を迎えるのに対し、CRPは敗血症治療開始後3日目にその測定値のピークを迎えた。疾患別では尿路感染症でPCTのピークは他疾患より早かった。敗血症のバイオマーカーとしてはCRPよりも早期に変動する因子と考えられる。
(結語)PCT値は敗血症診療において感度が高く、敗血症における臓器障害の進行で高値を示し、その重症度を反映している可能性がある。PCTはCRPに比較して早期に変動し、PCTの特徴を理解したうえで敗血症診療に使用することで急性期の診断補助、治療効果の判定のマーカーになりえる。