第46回日本集中治療医学会学術集会

講演情報

シンポジウム

[SY13] シンポジウム13
ICUの療養環境を考える~睡眠援助の視点から~

2019年3月2日(土) 14:00 〜 15:30 第18会場 (グランドプリンスホテル京都B2F プリンスホール1)

座長:濱本 実也(公立陶生病院看護局), 村田 洋章(国際医療福祉大学成田看護学部)

[SY13-4] ICUにおける人工呼吸器装着患者の睡眠の分断と看護ケアとの関連

山口 亜希子1, 杉江 英理子2, 平尾 明美3, 江川 幸二4 (1.兵庫県立大学 看護学部, 2.神戸市立医療センター中央市民病院, 3.神戸大学医学部付属病院, 4.神戸市看護大学)

ライブ配信】

【背景】ICU入室中の患者は、痛みや不安、照明や騒音などの因子によって夜間の睡眠が障害されていることが実態調査によって明らかとなっている。近年では夜間に実施される看護ケアが患者の睡眠に影響を与える環境因子の1つであることが指摘されている。
【目的】ポリソムノグラフィー<以下、PSG>を用いICU における人工呼吸器装着患者の睡眠の分断と看護ケアとの関連を明らかにすることを目的とした。なお本研究では、睡眠の分断を、覚醒し睡眠状態が断片的に中断された状態とした。
【方法】ICUで人工呼吸器を装着し48時間以上が経過した患者2名を対象に、PSG装置を21時から翌朝6時までの9時間装着した。また、PSG装置装着中に患者に実施した看護ケアおよび実施時間を記録した。 PSGを解析し得られた睡眠図を使用し、看護ケアを実施した時間帯に患者の睡眠が中断し覚醒したのか否かを、鎮静剤や鎮痛剤の使用状況や対象者の周辺環境<音と光>とともに分析した。
【結果】研究対象者は2名、男性1名、女性1名であった。A氏はオープンフロア、B氏は個室に入室していた<表1参照>。2名ともに看護ケアによって睡眠が分断した可能性が示唆された。特に、体位変換といった身体を左右に大きく動かすケア、口腔ケアや吸引、カフ圧確認などの口腔、咽頭、気管に刺激の加わる看護ケアでは睡眠が分断しやすい状況が窺えた。また、血圧測定や体温測定によっても睡眠が分断しており、バイタルサインの測定時に体に触れることでも睡眠が分断する可能性が示された。そして、体位変換などのケアによって睡眠が分断されると、その後しばらくの間、覚醒しやすい状況に陥ることも明らかとなった。しかし、血圧測定、体位変換時に患者の周辺で音や光が発生している状況もあり、看護ケアだけが要因で患者の睡眠を分断したとは言えない現状も見受けられた。
【結論】看護師は看護ケアによって患者の睡眠が分断する可能性があることを理解するとともに、睡眠の継続を考慮した看護ケアの組み立てが求められる。
image/SY13-4.jpg