第46回日本集中治療医学会学術集会

Presentation information

シンポジウム

[SY21] シンポジウム21
心拍再開後の神経集中治療:最新の研究成果

Sun. Mar 3, 2019 8:45 AM - 10:45 AM 第8会場 (国立京都国際会館2F Room B-1)

座長:井上 明彦(兵庫県災害医療センター救急部), 木下 浩作(日本大学医学部救急医学系救急集中治療医学分野)

[SY21-2] JAAM OHCA registry data を用いた重症度に応じた蘇生後脳症に対する低体温療法の効果に関する検討

錦見 満暁1, 小倉 崇以2, 松田 直之1 (1.名古屋大学医学部付属病院 救急科, 2.前橋赤十字病院)

ライブ配信】

【背景】Post-Cardiac Arrest Syndrome (PCAS) に対するTargeted Temperature Management (TTM) において重症度に応じた最適な設定温度を同定する研究は少ない。【目的】本研究の目的は以下の2つである。以前に開発した PCAS の予後予測スコアである CAST score を実臨床で使いやすいように単純化しPCAS の重症度分類 revised CAST (rCAST) を確立することと、rCAST の点数に応じて TTM 中の設定温度と神経学的予後との関連の強さに違いが見られるかどうかを解析することである。【方法】JAAM OHCA registry data を利用して2014年6月1日から2015年12月31日までに集積された TTM を施行した PCAS の460例 (軽度低体温療法群: 343例, 平温療法群: 117例) を後ろ向きに解析した。ECMO を導入した症例、小児の症例、外傷性CPA の症例、32度以下のTTMを施行した症例は除外した。rCASTに関してはCASTで用いた項目から比較的測定しにくいと思われる血清Alb値、Hb値、頭部CT吸収値を除き、その他の項目の係数を単純化することで作成した。まず rCAST の重症度分類としての精度を確認するためにROC曲線を用いて rCAST による神経学的予後の判別能を算出した。その後、全症例を rCAST の点数により3群に分け、各群において設定温度と神経学的予後との相関に違いがみられるかどうかをロジスティック回帰分析を用いた交互作用の検定で評価した。主要評価アウトカムは30日後の神経学的予後とし、CPC score < 3 を予後良好とした。【結果】rCAST による予後良好の判別能は AUC 0.892 だった。全症例を rCAST の点数によって高リスク群 (> 14), 中リスク群 (6-14), 低リスク群 (< 6 )に分けた。交互作用の検定では低い設定温度による神経学的予後の改善の効果は各群によって異なることが示された (Pinteraction=0.024)。また、中リスク群では多重ロジスティック回帰分析により、より低い設定温度と神経学的予後との間に有意な相関を認めた (OR 3.09, 95% CI 1.13-8.49, p = 0.029)。【結論】 TTM 中の最適な設定温度は PCAS の重症度によって異なる可能性があり, TTM 施行前に rCAST において中リスクと分類された PCAS の症例は平温療法ではなく軽度低体温療法を施行することで神経学的予後が改善される可能性がある。