[SY4-3] 集中治療領域での新鮮凍結血漿投与の現状とその意義
【 ライブ配信】
現在、輸血療法は様々な病態における治療法の一つとして全世界で行われている。その中でも新鮮凍結血漿(Fresh Frozen Plasma; FFP)の投与は、集中治療領域においても数多く施行されており、その目的は大量出血に対する血漿成分の補充、持続する出血に対する止血目的、侵襲的処置に先行した凝固因子の補充など様々である。
一方、厚生労働省による「血液製剤の使用指針」を含む国内外におけるガイドラインでは、FFP投与に関する基準は検査値の改善に主眼が置かれており、出血性合併症などの臨床に即した根拠は存在しない。また、感染やアレルギー、輸血関連循環負荷、輸血関連急性肺障害など、FFPを含む血液製剤の投与における合併症のリスクも無視することはできず、FFPの適正使用については日本だけでなく諸外国でもいまだ大きな課題の一つである。
これまで、赤血球輸血に関しては介入試験研究が複数行われており、患者背景を含む様々な状況でその投与基準が検討されてきた。それに対しFFP投与に関しては未だ有力なエビデンスは存在せず、明確な基準は存在しない。また、臨床的出血を認める場合と出血予防目的で使用する場合では、投与開始の基準が異なると考えられる。
以前に小児重症患者433例を対象としたFFP投与に関する研究が行われ、FFPが投与された患者の3割以上は臨床的出血傾向がなく、かつ侵襲的処置も予定されていない状況であったと報告されている(Am J Respir Crit Care Med. 2015;191)。またこの研究では、FFP投与前後での凝固能検査の変化についても検討されており、PT-INRが2.5以上の場合にのみ検査異常を改善できたとしている。しかし、本研究は対象患者が小児に限定されており、FFP非投与群との比較がなされていない。加えて、血小板数の推移や抗凝固薬投与の有無など、凝固能以外の出血に関与する因子も考慮されていないため、本研究をもとに一般的なFFP投与の基準を論ずることは困難である。
以上のことから、重症患者におけるFFP投与の有効性に関する研究を行い、投与に関する一定の基準を示すことは、患者予後の改善に寄与するだけでなく、有限で貴重な血液製剤の適正使用を行うためにも重要と考える。
そこで我々は、集中治療領域における成人の重症患者を対象に、FFPの投与がどのように凝固能検査に影響し、出血性合併症の発生を含む患者予後の改善に寄与するかを検討する多施設観察研究を計画し、現在も進行中である。今回の研究ではFFPの投与による副作用の発生率も同時に検討し、患者にとって安全かつ有効なFFP投与の基準を作成する際の道標となることを目指している。
一方、厚生労働省による「血液製剤の使用指針」を含む国内外におけるガイドラインでは、FFP投与に関する基準は検査値の改善に主眼が置かれており、出血性合併症などの臨床に即した根拠は存在しない。また、感染やアレルギー、輸血関連循環負荷、輸血関連急性肺障害など、FFPを含む血液製剤の投与における合併症のリスクも無視することはできず、FFPの適正使用については日本だけでなく諸外国でもいまだ大きな課題の一つである。
これまで、赤血球輸血に関しては介入試験研究が複数行われており、患者背景を含む様々な状況でその投与基準が検討されてきた。それに対しFFP投与に関しては未だ有力なエビデンスは存在せず、明確な基準は存在しない。また、臨床的出血を認める場合と出血予防目的で使用する場合では、投与開始の基準が異なると考えられる。
以前に小児重症患者433例を対象としたFFP投与に関する研究が行われ、FFPが投与された患者の3割以上は臨床的出血傾向がなく、かつ侵襲的処置も予定されていない状況であったと報告されている(Am J Respir Crit Care Med. 2015;191)。またこの研究では、FFP投与前後での凝固能検査の変化についても検討されており、PT-INRが2.5以上の場合にのみ検査異常を改善できたとしている。しかし、本研究は対象患者が小児に限定されており、FFP非投与群との比較がなされていない。加えて、血小板数の推移や抗凝固薬投与の有無など、凝固能以外の出血に関与する因子も考慮されていないため、本研究をもとに一般的なFFP投与の基準を論ずることは困難である。
以上のことから、重症患者におけるFFP投与の有効性に関する研究を行い、投与に関する一定の基準を示すことは、患者予後の改善に寄与するだけでなく、有限で貴重な血液製剤の適正使用を行うためにも重要と考える。
そこで我々は、集中治療領域における成人の重症患者を対象に、FFPの投与がどのように凝固能検査に影響し、出血性合併症の発生を含む患者予後の改善に寄与するかを検討する多施設観察研究を計画し、現在も進行中である。今回の研究ではFFPの投与による副作用の発生率も同時に検討し、患者にとって安全かつ有効なFFP投与の基準を作成する際の道標となることを目指している。