[WS2-1] ナショナルレジストリの重要性 ~JIPADに参加しよう、そして研究しよう~
情報技術の発達に伴い、医療分野でのデータベースは今や数えきれないほど存在する。集中治療分野でも、例えば、Australian and New Zealand Intensive Care Society Centre for Outcome and Resource Evaluation (ANZICS CORE、1992年~)や、英国におけるIntensive Care National Audit & Research Centre (ICNARC、1994年~)などによるナショナルレジストリが各国で作成・運用され、結果を出している。本邦では日本集中治療医学会によるJapanese Intensive care PAtient Database (JIPAD)が2011年7月から計画が始まり、2014年1月から正式にデータ収集を開始しており、2018年9月末現在で63施設、75,000例がデータベースとして登録されている。
データベースの意義としては、1) 個々の集団(各施設)あるいは母集団(国全体)の特徴・傾向を知ることができる、2) 個々の集団間あるいは母集団間での比較ができる、3) 結果のフィードバックにより質の改善が期待できる、4) 得られたデータで研究することにより新たな知見が得られる、5) プロ集団としての社会的な説明を行い責任を果たす資料となる、などである。
一方で、1) システムを構築し維持することが必要、2) データの質の維持・向上もしなければならない、3) 個人情報・データの取り扱いの徹底が必要、4) コストがかかる、5) データ登録に関わる人員配置・労力、などの負担も生じる。各施設における悩みとなっているのも事実であろうと思われる。
JIPADのデータの特徴としては、疾患別のコード分類をしていること、ICU退室時転帰だけでなく長期予後としての病院退院時転帰を記録していること、重症度スコア(APACHE III、APACHE II、SAPS II、SOFAスコア、PIM 3)および予測死亡率が算出できること、成人および小児すべての年齢層の患者登録が可能、ファイルメーカーを用いているため各施設の患者台帳としての利用も可能、などである。参加施設においては、今後は申請すればJIPAD全データを使用することができるようになる予定である。ナショナルレジストリを用いた研究に関する論文は、ANZICS COREでは2013年から2017年までで51編、ICNARCでは1998年から2018年8月までで208編(いずれもホームページより)と量産しており、世界をリードしているのは周知の通りである。
JIPADは日本のICUの唯一のナショナルレジストリとして、上記のようなデメリットを上回るメリットがあるという思いで今後発展させなければならないと考える。まだ始まったばかりだが、ぜひ各施設の参加・協力をお願いしたい。
データベースの意義としては、1) 個々の集団(各施設)あるいは母集団(国全体)の特徴・傾向を知ることができる、2) 個々の集団間あるいは母集団間での比較ができる、3) 結果のフィードバックにより質の改善が期待できる、4) 得られたデータで研究することにより新たな知見が得られる、5) プロ集団としての社会的な説明を行い責任を果たす資料となる、などである。
一方で、1) システムを構築し維持することが必要、2) データの質の維持・向上もしなければならない、3) 個人情報・データの取り扱いの徹底が必要、4) コストがかかる、5) データ登録に関わる人員配置・労力、などの負担も生じる。各施設における悩みとなっているのも事実であろうと思われる。
JIPADのデータの特徴としては、疾患別のコード分類をしていること、ICU退室時転帰だけでなく長期予後としての病院退院時転帰を記録していること、重症度スコア(APACHE III、APACHE II、SAPS II、SOFAスコア、PIM 3)および予測死亡率が算出できること、成人および小児すべての年齢層の患者登録が可能、ファイルメーカーを用いているため各施設の患者台帳としての利用も可能、などである。参加施設においては、今後は申請すればJIPAD全データを使用することができるようになる予定である。ナショナルレジストリを用いた研究に関する論文は、ANZICS COREでは2013年から2017年までで51編、ICNARCでは1998年から2018年8月までで208編(いずれもホームページより)と量産しており、世界をリードしているのは周知の通りである。
JIPADは日本のICUの唯一のナショナルレジストリとして、上記のようなデメリットを上回るメリットがあるという思いで今後発展させなければならないと考える。まだ始まったばかりだが、ぜひ各施設の参加・協力をお願いしたい。