[特別講演1] スマートロジスティクスへの挑戦(SPD未来へ)
【背景】
SPD事業における医療の安全において,トレーサビリティは極めて重要な分野である.特に,手術室等の症例で使用される診療材料等は,いつ,どこで,だれに,どのように使用されたかを明確にすることが必要とされる.
医療現場での医療資源は,手術準備,使用後の補充,発注などの一連のフローが可及的速やかに実施する必要があり,情報インフラの整備が急務とされる.
しかしながら,現実的には,限られたヒト(医療従事者)・モノ(医療物資)・カネ(コスト)のバランスをもとに,各医療施設の考えのもとに「トレーサビリティ」は限定的なものとなっている.
また,製造業者・卸業者としては,診療材料等における棚卸しや余剰在庫の増加,使用期限切れによる廃棄等を防ぐために多くの時間を要し,従来手順の見直しや業務効率化が課題となっている.在庫調整,生産計画にも貢献できる情報インフラの整備は強く求められる要件である.
近年,医療業界のIT化が進む中で,管理手法やシステムの高度化が図られ,最新技術を用いた医療資源の管理を導入する施設も散見するようになり,普及に伴い,今後は導入コストも安価になることも予想される.
SPDという医療資源の管理をおこなうツールにおいて,労働人口不足に伴う合理化と,トレーサビリティを含めた医療の安全という,相反するテーマの実現が求められている.
そのような現状を踏まえ,現状と今後について述べていきたい.
【目的と方法】
End To ENDのSCM実現を目標としたSPD仕組み作りを目指し,「スマートロジスティクスへの挑戦(SPD未来へ)」をテーマに,RFIDを使用した医療資源の管理をおこなう.院外SPDセンター入荷時に製造工程(メーカ)でRFIDを貼付した状況を作り出し,この時点から完全な個体管理(箱単位)が開始される.RFIDの特性である個体識別と書込みができることを利用し,メーカ出荷~SPD小分け~患者使用というような単位が事象ごとに小さくなり,それに伴い貼付するRFIDタグも変化するが,個体識別によるデータ連携や患者使用単位においては患者コードの書込みが可能で,トレーサビリティの実現を最新のIT・マテハン機器と使用するためのIT技術の組合せにより,常に変革を求めるソリューションセンター設立を目的と致した.
【進行状況と今後】
院内へ供給される医療資源は,「トレーサビリティ」をキーワードにトライアンドエラーが繰り返され,個体管理情報の精緻化・拡張化がおこなわれている.今後は,さらに加速していくことになるかもしれないが,医療資源は,国内製品だけでなく,海外製品も多く存在することから,国際的な流通網を避けて通れない.製造元からの統一管理には,国内・海外を通じたグローバル管理が望まれるが,そのためには,法の整備のもとでの製造業者による共通コードによる一元化はさらなる合理化へ向け期待するところである.
また,施設側では,外部の情報整備環境が日進月歩で進化していく中で,その変化を敏感に捉え,院内のシステム連携・統合に関するコンセンサスとデータの利活用へのより深い理解が必要ではないかと考える.また,先進的な医療の高度化は促進されるが,病院経営は増々厳しくなることが予測され,また,労働人口の減少による人材はさらに不足していくことから,最小の資源で最大限のパフォーマンスを発揮できるIT化の進歩への期待と,積極的な利活用をしていきたい.
さらに院内外のシステムが整備され高度化していくことになれば,GLN = Global Location Number:(ISO/IEC-15418規格)のように医療に関係する全ての情報(手術・入院・外来・在宅)が,1人の患者を中心とした展開されるようになると考える.また,EHR(Electronic Health Record)PHR(Personal Health Record)との連携により1患者にまつわる全ての医療資源が結びつくようなプラットフォーム構想も現実的に考えられる.その際には,人間の処理能力を超えるビッグデータ解析のための人工知能(AI:Artificial Intelligence)の活用は必須となることも必然かもしれない.
SPD事業における医療の安全において,トレーサビリティは極めて重要な分野である.特に,手術室等の症例で使用される診療材料等は,いつ,どこで,だれに,どのように使用されたかを明確にすることが必要とされる.
医療現場での医療資源は,手術準備,使用後の補充,発注などの一連のフローが可及的速やかに実施する必要があり,情報インフラの整備が急務とされる.
しかしながら,現実的には,限られたヒト(医療従事者)・モノ(医療物資)・カネ(コスト)のバランスをもとに,各医療施設の考えのもとに「トレーサビリティ」は限定的なものとなっている.
また,製造業者・卸業者としては,診療材料等における棚卸しや余剰在庫の増加,使用期限切れによる廃棄等を防ぐために多くの時間を要し,従来手順の見直しや業務効率化が課題となっている.在庫調整,生産計画にも貢献できる情報インフラの整備は強く求められる要件である.
近年,医療業界のIT化が進む中で,管理手法やシステムの高度化が図られ,最新技術を用いた医療資源の管理を導入する施設も散見するようになり,普及に伴い,今後は導入コストも安価になることも予想される.
SPDという医療資源の管理をおこなうツールにおいて,労働人口不足に伴う合理化と,トレーサビリティを含めた医療の安全という,相反するテーマの実現が求められている.
そのような現状を踏まえ,現状と今後について述べていきたい.
【目的と方法】
End To ENDのSCM実現を目標としたSPD仕組み作りを目指し,「スマートロジスティクスへの挑戦(SPD未来へ)」をテーマに,RFIDを使用した医療資源の管理をおこなう.院外SPDセンター入荷時に製造工程(メーカ)でRFIDを貼付した状況を作り出し,この時点から完全な個体管理(箱単位)が開始される.RFIDの特性である個体識別と書込みができることを利用し,メーカ出荷~SPD小分け~患者使用というような単位が事象ごとに小さくなり,それに伴い貼付するRFIDタグも変化するが,個体識別によるデータ連携や患者使用単位においては患者コードの書込みが可能で,トレーサビリティの実現を最新のIT・マテハン機器と使用するためのIT技術の組合せにより,常に変革を求めるソリューションセンター設立を目的と致した.
【進行状況と今後】
院内へ供給される医療資源は,「トレーサビリティ」をキーワードにトライアンドエラーが繰り返され,個体管理情報の精緻化・拡張化がおこなわれている.今後は,さらに加速していくことになるかもしれないが,医療資源は,国内製品だけでなく,海外製品も多く存在することから,国際的な流通網を避けて通れない.製造元からの統一管理には,国内・海外を通じたグローバル管理が望まれるが,そのためには,法の整備のもとでの製造業者による共通コードによる一元化はさらなる合理化へ向け期待するところである.
また,施設側では,外部の情報整備環境が日進月歩で進化していく中で,その変化を敏感に捉え,院内のシステム連携・統合に関するコンセンサスとデータの利活用へのより深い理解が必要ではないかと考える.また,先進的な医療の高度化は促進されるが,病院経営は増々厳しくなることが予測され,また,労働人口の減少による人材はさらに不足していくことから,最小の資源で最大限のパフォーマンスを発揮できるIT化の進歩への期待と,積極的な利活用をしていきたい.
さらに院内外のシステムが整備され高度化していくことになれば,GLN = Global Location Number:(ISO/IEC-15418規格)のように医療に関係する全ての情報(手術・入院・外来・在宅)が,1人の患者を中心とした展開されるようになると考える.また,EHR(Electronic Health Record)PHR(Personal Health Record)との連携により1患者にまつわる全ての医療資源が結びつくようなプラットフォーム構想も現実的に考えられる.その際には,人間の処理能力を超えるビッグデータ解析のための人工知能(AI:Artificial Intelligence)の活用は必須となることも必然かもしれない.