第42回日本磁気共鳴医学会大会

講演情報

一般演題

頭部MRA

頭部MRA

2014年9月18日(木) 13:30 〜 14:10 第2会場 (3F 源氏の間東)

座長:青木茂樹(順天堂大学医学部 放射線診断学講座/順天堂大学大学院医学研究科 放射線医学)

[O-1-018] 7 Tesla高解像度MRAによる急性期脳梗塞における外側線条体動脈の変化

原田太以佑1, 佐々木真理1, 大庭英樹2, 上野育子1, 伊藤賢司1, 山下典生1, 樋口さとみ1, Jonathan Goodwin1, 松田豪3, 椛沢宏之3, 寺山靖夫2 (1.岩手医科大学医歯薬総合研究所 超高磁場MRI診断病態研究部門, 2.岩手医科大学 内科学講座神経内科・老年科分野, 3.GEヘルスケア・ジャパン株式会社 技術本部研究開発室MR研究室)

【目的】基底核領域の脳梗塞はアテローム血栓性、心原性、ラクナ、分枝粥腫型など多様な病態で生じるため、病型診断は薬剤選択や予後予測のために重要である。外側線条体動脈(LSA)の状態が病型診断の決め手となる可能性があるが、従来のMRAでは評価困難であった。そこで我々は、7 Tesla (7T) 高解像度MRAを用いて急性期梗塞におけるLSAの画像所見について検討した。【方法】対象は急性期脳梗塞患者13例(男性7名、年齢45-81歳[中央値66歳])で、7T MRI (MR950, GE), 32ch head array coilを用い、3D-TOF MRA (TR 14ms, TE 3.3ms, FA 15, matrix 512×320, FOV 12cm, thickness 0.3mm [ZIP], NEX 2), 3D-FLAIR (TR 7000ms, TE 101ms; TI 2119ms, ETL 100, matrix 512×256, FOV 25.6cm, thickness 0.5mm [ZIP], NEX 1)を発症2週間以内に撮像した。LSA描出の有無、梗塞巣との位置関係、および梗塞巣の最大径・体積との関係を検討した。【成績】13例全例で基底核領域の穿通枝を良好に認めた。梗塞巣に関連したLSAにおいて、起始部での途絶(A群)を5例、梗塞巣直前での途絶(B群)を6例、患側LSA全体の描出低下を1例、再開通後と思われる良好な描出を1例に認めた。梗塞巣の最大径が15mm以上の例はA群で4例(80%)、B群で3例(50%)、梗塞巣の範囲がLSA灌流域の2/3以上の例はA群で4例(80%)、B群で3例(50%)であり、LSA途絶部位と梗塞最大径・範囲に関連を認めた。A群における梗塞体積(6.77-49.9cm3 [中央値20.7])は、B群(3.14-23.1cm3 [9.29])に比し有意に大きかった(p=0.04)。【結論】7T高解像度MRAによって急性期脳梗塞におけるLSAの途絶部位の描出が可能であり、基底核領域脳梗塞の範囲や臨床病型を推測する手法として有望と考えられた。