第42回日本磁気共鳴医学会大会

講演情報

一般演題

肝臓-MRE

肝臓-MRE

2014年9月18日(木) 11:30 〜 12:00 第3会場 (3F 源氏の間南)

座長:伊東克能(川崎医科大学 放射線医学(画像診断1))

[O-1-049] 膵MR elastographyの試み

伊東洋平1, 竹原康雄1, 川瀬俊浩2, 寺嶋健一3, 大石直樹1, 大川賀久2, 廣瀬裕子1, 牛尾貴輔1, 平井雪1, 兵頭直子1, 芳澤暢子1, 山下修平1, 那須初子1, 春日井俊史2, 廣岡芳樹4, 阪原晴海1 (1.浜松医科大学医学部 放射線医学講座, 2.中東遠総合医療センター, 3.GEヘルスケアジャパン, 4.名古屋大学医学部附属病院 光学医療診療部)

【背景】MR elastography(MRE)は超音波elastographyに比して臓器全体の計測画像が得られること、肥満患者でも可能であることなどの利点がある。これまで非侵襲的な肝臓の線維化の定量などに応用されてきたが、膵臓への応用はまだなされていない。
【目的】正常ボランティアの膵弾性率を3.0T MR装置で計測する。
【方法】対象は症状が無く、検診データ、膵MRIで異常を認めない健常者7名(男性5名、女性2名、26~54歳)。3.0TMR装置に32ch body coilを使用。外部加振装置は右胸郭下部に装着、外部加振周波数60Hz、MSG周波数80Hz、振幅(%)を30,50,70、2D spin echo法EPI, TR/TE=1000/59ms, Matrix 64×64, FOV 42cm, slice thickness 8-10mm, RBW 250kHz. 膵頭部・体部・尾部を含むように4スライスを撮影し、肝右葉、膵頭部、体部、尾部の4カ所の弾性率を計測した。
【結果】振幅30,50,70の結果の平均では、膵実質の弾性率は1874±52 (mean±SE) Paであり、肝臓の弾性率2268±47 Paに比べて低かった。部位ごとの計測値は、膵頭部1983±96Pa、膵体部1841±87、尾部1803±86Paであり、膵頭部から尾部にかけて弾性率が低くなる傾向があった。
【考察】振幅30, 50, 70それぞれの結果を見比べると、70での測定のほうが 30,50の結果に比べて膵体部、尾部の弾性率のSDが小さかった。通常MREでは、深部では振動の伝搬が減衰するため、より高い振幅が必要と思われた。膵尾部の観察には高い振幅が適している可能性がある。また、今回の結果は正常膵の弾性率は正常肝実質に比べて低く出ており、既存の発表と一致した。
【まとめ】MREにて膵の弾性率は計測可能であり、正常膵の弾性率は正常肝実質よりも低い。