第42回日本磁気共鳴医学会大会

Presentation information

一般演題

前立腺-拡散

前立腺-拡散

Thu. Sep 18, 2014 9:30 AM - 10:20 AM 第4会場 (3F 源氏の間北)

座長:高橋哲(神戸大学医学部附属病院 放射線部)

[O-1-069] PI-RADSを用いた前立腺癌MRI診断の有用性

片平和博1, 柏木寧1, 厚地修太朗1, 高岡宏子1, 吉村明1, 森下昭治1, 木谷公亮2, 濱田泰之2, 山下康行3 (1.熊本中央病院 放射線科, 2.熊本中央病院 泌尿器科, 3.熊本大学医学部附属病院 放射線科)

【目的】PI-RADSを用いたMultiparametric prostate MRI読影標準化の試みが行われるようになってきた。そこで今回、読影経験の異なる2人の読影者によるPI-RADSを用いた読影の有用性を検討した。【対象と方法】対象は3テスラMRI撮像後に前立腺全摘術が施行された53例である。MRI検査前にホルモン療法や生検が行われている症例は除外した。前立腺全摘標本をgold standard(4mm以下の微少前立腺癌を除いた)とし、前立腺を辺縁域12分割、移行域6分割の合計18分割にて前立腺癌の存在診断をLikert scale(L法)とPI-RADS scale(P法)を用いそれぞれ5段階評価した。読影医は放射線科専門医1名と読影経験1年未満の医師で行った。MRI装置はPhilips社製3テスラ超伝導装置Ingenia3.0である。【結果】放射線科専門医による読影において、辺縁域ではL法とP法では正診率に有意差を認めなかったが、移行域ではP法での偽陽性症例が多く陽性的中率が有意に低かった(L法:92.3%, P法:68.5% )。読影経験1年未満の医師による読影において、辺縁域では有意にP法の正診率が高く、移行域でも感度は有意にP法が高いもののやはり陽性的中率はL法の方が高かった。【考察】前立腺読影の標準化手法であるPI-RADSは、読影経験の浅い読影医にとって正診率を上げる有効な手段であった。ところが、前立腺移行域における拡散強調画像に異常信号を呈し、造影でも早期濃染・後期洗い出しを呈する過形成結節において多くの偽陽性症例を経験した。Likert法での移行域読影では、拡散強調画像と造影パターンで前立腺癌のパターンを呈してもT2強調画像にて過形成結節と診断することが可能であるが、PI-RADS法では拡散強調画像と造影パターンですでに前立腺癌のscaleとなってしまいT2強調画像の質的診断が反映されない点が問題と考えられた。移行域に関しては、異なるPI-RADS scaleを適応する必要性がある。またgranulomatous prostatitisもPI-RADS法では偽陽性になるリスクが高いが、今回全摘標本をgold standardとしているため検討対象に少なかった。PI-RADS読影での注意点と考えられる。